光の人生ノート ~ My Scrap Book~

毎日を心豊かに暮らしたい。大好きなもので人生をスクラップするように。

神社仏閣巡りや御朱印のこと

大阪の【成田山不動尊で体験できた!護摩祈祷にお手綱参拝】は通いたくなる

大阪の成田山不動尊へ行き、お護摩祈祷とお手綱参拝を体験してきました。関東の成田山新勝も有名ですが、私がお参りしてきたのは大阪の方です。成田山大阪別院明王院とも言います。 車の祈祷でも有名な成田山不動尊ですが、誰でも参加できる護摩供も人気です…

【朝護孫子寺で買ってよかった授与品にお土産】珍しい体験もできる!?

信貴山朝護孫子寺で購入したお守りやお土産を紹介します。 お守りは、お財布に入れておく融通まもりを購入しましたが、そのときに珍しい体験ができました。 お土産はお菓子2つです。そのうちの1つ、たねやさんの「寶かさね天平」が、限定の商品でとてもおい…

信貴山の開山堂で【体験できる!四国八十八ヶ所のお砂踏みめぐり】

奈良県の信貴山朝護孫子寺はトラづくしのお寺。 広くて見どころが多いお寺ですが、おすすめスポットのひとつが開山堂です。お堂の中は、仏像が大集合!のすごい空間で、四国八十八ヶ所のお砂踏みめぐりができます。 実際に体験してきたので、お砂踏みめぐり…

阪神ファンにも人気【朝護孫子寺はトラづくし!】見どころに楽しみ方

奈良県の信貴山朝護孫子寺(しぎさんちょうごそんしじ)に行ってきました。大寅の張り子が有名な朝護孫子寺はとても広くて、見どころがいっぱいです。 いろいろ寄っていたら、仁王門から大寅の前に着くまでにも、約1時間かかりました。 他には、四国八十八…

【観心寺の如意輪観音は年に一度のご開帳】平日に行ってきた!混雑状況は?

大阪、河内長野の観心寺へお参りしてきました。ご本尊の如意輪観音さまは秘仏で、1年に一度のご開帳のときにしか拝観できませんその日は毎年4月17,18日。 2022年は日曜日と月曜日だったので、私は18日の月曜日に行ってきました。 待ちわびていた人は多いので…

坐摩神社の絵馬を縁起物として部屋に飾ってみた!見開き御朱印もきれい

大阪の坐摩神社は「いかすり神社」と読みますが、通称「ざま神社」とも言われます。本町の都会の中にある神社ですが、境内も摂社もきれいな神社です。 私は過去にも参拝したことがありますが、今回は縁起物を購入したくて、お参りに行ってきました。縁起物と…

4月に行きたい阿部野神社【二社参りでいただく特別御朱印とは?】

大阪、阿倍野区にある阿部野神社はとてもきれいで気持ちがいい神社。裏通りにあるので、知らない人もいるかもしれませんね。 でも、行ったことがないのはもったいないと思うくらい、ステキな神社です。境内は清々しい気が感じられ、末社もとてもきれい。 桜…

【清凉寺の見どころ】御開帳は要チェック!やさしいお釈迦様に会える

京都の嵐山に行ったときに、清凉寺もお参りしてきました。 清凉寺の御本尊は釈迦如来さま。印象に残るやさしいお顔をしている生身の仏さまです。 清凉寺は、源氏物語の光源氏のモデルと言われる源融(みなもとのとおる)にも、ゆかりのあるお寺です。 時期に…

京都・紅葉の名所【二尊院の見どころ】季節の花手水に御朱印もきれい

京都嵯峨野の二尊院にお参りしてきました。 二尊院は紅葉の季節にもオススメのお寺。 名前のとおりに、「釈迦如来」と「阿弥陀如来」の二尊をお祀りされています。 京都市内を一望できる場所もあり、見どころも多い二尊院。気持ちよくて、優しさが感じられる…

高野山の献木の記念品【五色腕輪念珠】いつも身につけてお守りにしたい

大日如来さまのご加持がふりそそぐことを願って作られた、五色の珠が入った念珠。高野山の献木の記念品としていただきました。高野山の霊気と霊水によって育まれた高野霊木と五色の珠で作られた「五色腕輪念珠」(ごしきうでわねんじゅ)です。 ふだん使いに…

ご利益別で神社仏閣巡り『あなたにいま必要な神様が見つかる本』感想

桜井識子さんの『あなたにいま必要な神様が見つかる本』をレビューします。ご利益別に神社仏閣巡りが楽しめる本になっています。どんなご利益別で紹介されているか紹介します。旅行やお出かけの時にも参考にして、神社やお寺をまわりたいですね。

兵庫県西宮【ご神体が甑岩の越木岩神社】女性にうれしい神様に御利益

兵庫県西宮市の越木岩神社は、ご神体が甑岩(こしきいわ)と言われる大きな石です。女性を守ってくださる神様にうれしい御利益がたくさんです。甑岩の周りはぐるっと1周することができます。御朱印にアクセス情報も紹介します。

【住吉大社で購入した水晶のお守り】神様に波動を入れてもらうお願いをした

今年になってはじめての住吉大社に参拝して、水晶のお守りを買ってきました。 去年から水晶のお守りを探していたのですが、なかなかお参りにも行けず。行けた神社では置いていなかったりで、やっと手にすることができました。 水晶のお守りが欲しかったのは…

大阪城と合わせて寄りたい豐國神社【出世開運】ご利益に御朱印

大阪城の豊國神社を参拝しました。豊國(ほうこく)神社は豊臣秀吉公を御祭神とする神社です。 豊臣秀吉が好きな方、開運や商売繁盛のご利益を授かりたい方にオススメですよ。大阪城を観光で来られたら、合わせて寄ることができます。 私は数年前にも参拝し…

恋みくじが人気の布忍神社(大阪)意味を読み解けるかな?

「恋みくじを引きに布忍神社に行きたい。」と娘たちが言うので、一緒に行ってきました。 布忍(ぬのせ)神社は大阪の松原市にある神社で、恋みくじが人気です。現代美術アーティスト・イチハラヒロコさんの言葉が書かれています。 大阪の布忍神社へのアクセ…

丹生都比売神社は空海ゆかりの世界遺産!高野山から車で30分

この前、高野山へ行った帰りに丹生都比売神社に寄りました。丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)は弘法大師さまとゆかりのある神社です。神道と仏教が共存する、神仏融合のはじまりの聖地とされた世界遺産です。 丹生都比売神社、読めないですよね。覚える…

施福寺の日本唯一の仏像【方違大観音】いつでも拝観に写真撮影OK!

大阪府和泉市の槇尾山施福寺で、日本唯一の方違大観音を拝観してきました。ご本尊は弥勒菩薩、そして堂内は貴重な仏像の宝庫です。いつでも公開されていて、すべて写真撮影ができます。施福寺とステキな仏像を紹介します。

【家で写仏をしてみよう!ダウンロードできるお寺あり】方法や功徳

写仏って知っていますか? 写経は聞いたことがある人も多いでしょう。 写経とは、文字通り、経典を書き写すこと。写仏も、その字の通り、仏様のお姿をうつし描くことです。 お手本の仏様のお姿に紙を重ねて,、ていねいに写しとっていきます。 本当なら、お寺…

半年ごとに厄払いできる【神社の茅の輪くぐり】設置時期に作法は?

6月や7月に神社にお参りに行くと、輪っかが置いてあって、くぐっているのをみかけたことはありませんか?これは、茅の輪(ちのわ)くぐりと言います。 通常、6月と12月にかけて神社で設置されます。 茅の輪をくぐることで、厄払いになります。そう聞くと、半…

お寺と神社の御朱印帳を使い分ける理由【種類の違いと探しやすさ】

神社仏閣巡りが好きなら、御朱印をいただく方も多いですね。御朱印帳はお寺用と神社用を分けていますか? 別に分けなくても大丈夫だそうですが、実際には参拝するお寺や神社にもよるみたいです。 私は使い分けています。その理由は、 御朱印の種類が違うから…

1月限定の干支御朱印は全部で60種類!大阪の生國魂神社へ参拝

毎年1月に参拝する神社があります。大阪の生國魂神社(いくくにたまじんじゃ)です。古くから「いくたまさん」と親しまれている神社です。 1月だけの限定御朱印がいただけると知ってから、6年になります。その限定御朱印とは、干支の御朱印なのですが、全部…

お寺巡りの楽しみ方【知っておきたい守り本尊】生まれ年と干支の仏様

守り本尊を知っていますか?干支によって決められた仏さまのことで、自分を守ってくれるともいわれます。 その年の干支の仏さまに、自分の生まれ年の干支の仏さま。守り本尊を知っていれば、お寺めぐりに楽しみが増えます。 自分の守り本尊はずっと変わらな…

九州の神社参拝がしたくなる『和の国の神さま』の感想と感謝の気持ち

桜井識子さんの『和の国の神さま』を紹介します。古事記について調べるのに、南九州を訪れて神さまから聞いたお話です。アマテラスさんから聞かされたことは、私たち日本人にとって、未来と希望が見えるお話、そして神社仏閣巡りにおすすめの本です。

お彼岸のお参りに一心寺へ『神様、福運を招くコツはありますか?』より

お彼岸なので、一心寺にお参りに行ってきました。 一心寺は大阪の天王寺区にあるお寺。10年ごとに遺骨で造られるお骨佛で有名です。 一心寺にお参りをするようになって、もう20年。両親が眠っているからです。 私が本やブログをよく読ませていただいている桜…

平等院に行くなら【鳳凰堂の内部拝観ははずせない!】朝1番がオススメ

京都、平等院の見どころを紹介します。 平等院と言えば、鳳凰堂。10円玉の裏にも描かれていますね。 1万円札にも鳳凰がデザインされています。お金とも関連が多いお寺なんですね。 平等院に行くなら、鳳凰堂の内部拝観もしないともったいないです。だから、…

【石清水八幡宮の見どころにアクセス】帰りは裏参道を歩いてみた!

京都八幡市の石清水八幡宮に、私は3回、参拝したことがあります。桜の時期とお正月の初詣。どちらもいいお参りができました。 桜の時期にはお花見にもいいですし、初詣だとジャンボ神矢を拝むこともできます。 また、石清水八幡宮は男山山上にあるため、ケー…