光の人生ノート ~ My Scrap Book~

毎日を心豊かに暮らしたい。大好きなもので人生をスクラップするように。

【観心寺の如意輪観音は年に一度のご開帳】平日に行ってきた!混雑状況は?

大阪、河内長野の観心寺へお参りしてきました。
ご本尊の如意輪観音さまは秘仏で、1年に一度のご開帳のときにしか拝観できません
その日は毎年4月17,18日

2022年は日曜日と月曜日だったので、私は18日の月曜日に行ってきました。

待ちわびていた人は多いのでしょう。
多くの人で賑わっていました。

でも、金堂に入るには定員もあり、拝観時間の案内が書かれた用紙をいただきました。
すぐには金堂に入れませんが、境内は見どころも多いので、待ち時間も気にならないです。

空海さんの思いが、境内のあちこちにたっぷりつまったお寺でした。

楠木正成さんにもゆかりがあるお寺で、ファンがたくさん訪れるようです。

ご開帳日に合わせて、観心寺にお参りしてきた様子をお伝えします。

観心寺とは

【観心寺・如意輪観音は年に一度のご開帳】平日に行ってきた!混雑状況は?

観心寺は、大宝元年(701年)、修験道の開祖である役小角(えんのおづぬ)にて開かれたお寺で、はじめは雲心寺(うんしんじ)とよばれていました。
空海が訪れて、高野山を開くための拠点にしようと考えます。

国家安泰と人々の厄除けを願って、北斗七星の力を境内に求め、如意輪観音菩薩を彫刻してご本尊とされました。

その後、一番弟子の実恵(じちえ)とそのお弟子さんの真紹(しんじょう)によって、造営工事が始まり整備されます。

また観心寺は、楠木家の菩提寺で、正成が8歳から15歳まで、仏教や学問を学んだ場所でもあります。
後醍醐天皇から命を受けて、金堂の造営をしたのは正成とされています。

観心寺HPやパンフレットなどより

アクセス

最寄り駅は、南海高野線及び近鉄長野線「河内長野駅」で、南海バスに乗ります。
小深線「金剛山ロープウェイ前行」「石見川行」か、小吹台団地線「小吹台行」にて、 停留所「観心寺」下車より徒歩4分。

バスの本数は、昼間でも1時間に2本くらい。

だから、事前に乗り継ぎを確認しておくと安心です。
南海バスのHPはこちら

※三日市町駅からは観心寺行きのバスはないので、注意してください。
歩きだと約30分かかります。

※タクシー乗り場は、河内長野駅・三日市町駅前共にあります。

駐車場あり、150台。
通常は無料
大晦日・正月のみ有料、500円
詳しくはこちら

私が行ったのは平日のご開帳日。
9時過ぎに河内長野駅に着きバスに乗りましたが、それほど混んでいませんでした。
バスに乗っている時間は約12分。
降りたら歩いてすぐです。

観心寺のご開帳は一年に一度

【観心寺・如意輪観音は年に一度のご開帳】平日に行ってきた!混雑状況は?

ご開帳日は曜日にかかわらず、毎年4月17,18日。
2022年は日、月曜日だったので、私は月曜日の4月18日に行ってきました。

日曜日の混雑情報をツイッターで見ていたら、門で拝観の整理券が出ている様子がわかりました。
整理券をもらうにも、並んでいる時間があったみたいです。

金堂の拝観は、午前中でも2時間待ちという情報も見たので、平日でも混むかもしれないと思い、できるだけ早くに着くように行きました。

平日のご開帳の混雑状況は?

9時40分について、門では並ばずにすんなりと入れました。
ご開帳日の拝観料は1,000円。
もらった用紙には10時半からと記載されています。

拝観チケットはなくて、この用紙がチケット代わりになります。
金堂には80人ずつ、30分単位で入れ替えです。

約50分待ちですが、境内は見どころも多いので、時間までウロウロしていました。

前の回の入場が済むと、次の回の人が並べるようになっていて、この順番に金堂の中に入っていきます。

金堂にてご本尊の如意輪観音を拝観

金堂の中ではイスが用意されていて、座るとまず法話が始まります。
ご本尊さまの前で法話が聴けるの、うれしいです。^^

如意輪観音は手が六本の観音さま
この六本の手は六道(寿命のある世界)を救う働きを表しています。

  • 地獄
  • 餓鬼
  • 畜生
  • 修羅
  • 人間

右膝を立てた座り方が力強さを表し、女性的な姿と表情が大慈悲を表しています。
如意宝珠を持っているので、如意輪観音といいます。

魅惑の仏像 如意輪観音―大阪・観心寺 (めだかの本)

平安時代の密教美術の最高の仏像といわれ、旧国宝では日本で5番目に国宝に指定されました。

ご本尊の横には不動明王と愛染明王がまつられていますが、その扉は閉じられています。

こちらの二体は、ご開帳日が決まっていないそうです。

法話が終わると、前の列から順番に如意輪観音さまの前を通っていきます。
手を合わせて拝みますが、順番が待っているので、あまりゆっくりとはできません。

また、大随求(だいずいぐ)菩薩画像も、特別に公開となっていました。
これまでの罪を消してくれる効果があるそうです。
拝むときに真言を唱えたらいいのですが、

パンフレットに書いてありますが、急に覚えるのはちょっと難しいですね。

観心寺の見どころ

金堂の拝観以外にも見どころがいろいろあります。

星塚めぐりで厄除け

1200年前に弘法大師空海が、如意輪観音さまのまわりに配置した北斗七星の塚。
日本唯一の星塚霊場です。

ぜんぶで7つの塚を一巡して最後に鎮守堂にお参りすることで、1年の厄除けになると言われています。

スタートは、授与所の左側からになり、金堂の奥の道を登ったりしながらまわります。
15分くらいでまわれます。

実は私は、「最後は鎮守堂」ということに気づいていなくて、前を通ったのにお参りしていませんでした・・・(¯―¯٥)
7つの塚をまわって、満足していました。
こんど行ったら、ちゃんとまわりたいです。

楠木正成さんファンにも人気

観心寺は楠木家の菩提寺で、楠木正成のファンにも人気のお寺のようです。

楠木正成が8歳から15歳まで、仏教や学問を学んだ場所となっています。
後醍醐天皇から命を受けて、金堂の造営をしました。

正成自身も、三重塔を建立を計画しますが、完成することなく亡くなり、境内には建掛塔として残っています。

金堂の右手を進むと開山堂があり、その後ろは道興(どうこう)大師(空海、一番弟子の実恵)の御廟があり、そのさらに奥には正成の首塚があります。

霊宝館は無料

いつでも霊宝館は無料です。
観心寺の入山料だけで入館できます。

楠木正成さん関連のモノも、いろいろ展示されています。
薬師如来さまもいますよ。

パンフレットより

拝殿からの風景もステキだった

山門をくぐると金堂までに拝殿があります。
あまり気づかれていないのか、素通りしている人も多かったですが、のぞいてみると

なかなかいい景色が見れました。^^

この日は、この拝殿はお昼には休憩所として開放されていました。

ご開帳日などの人が多いときは、境内ではお弁当や飲食の出店もあるようです。
私もお弁当を買っていただきました。

だから、拝殿の写真は、午前中のうちに撮っておくといいですよ。

他にも

ご本尊のご開帳は年に一度ですが、阿字観や絵写経も行われています。

毎月最終土曜日(12月と1月以外)
9:00~阿字観
10:00~絵写経
参加費:1000円(別途入山料300円)
詳しくはこちら

また、毎月18日は法話の日となっています。
10:00~11:00

自由に参加できるようなので、時間に合わせてお参りするのもいいですね。

観心寺の御朱印

御朱印は書き置きでいただきました。
300円です。

滞在時間はお昼のお弁当を食べた時間も含めて、約3時間半でした。
午後も人は多かったですが、日曜日よりはマシな気もしました。

観心寺の情報

住所 〒586-0053
大阪府河内長野市寺元475
TEL 0721(62)2134
アクセス 南海高野線または近鉄長野線「河内長野駅」より南海バスに乗車
小深線「金剛山ロープウェイ前行」 「石見川行」か、小吹台団地線「小吹台行」に乗車
バス停留所「観心寺」下車で徒歩約4分
駐車場 あり普通車5台
通常無料
(※大晦日・正月のみ有料。500円)
拝観時間 9:00~17:00(最終受付16:30)
入山料 大人300円
小中学生100円
※毎年4月17日と18日はご本尊御開帳日につき、 特別拝観料は1000円。
HP https://www.kanshinji.com/news.html
地図

2022年4月の情報です 。

最後に

秘仏の如意輪観音さまのご開帳に合わせて、観心寺へお参りしてきました。
ご開帳日は年に一度、4月17日、18日です。

18日は仏さまのご開帳が多いですね。
観心寺の近辺では、金剛寺でもご開帳がされていました。

ふつうの日でも境内は見どころも多いです。
星塚めぐりもいいですね。
空海さんの思いが、ご本尊や境内に感じられるお寺です。

楠木正成さんファンも、行ってみたい場所ではないでしょうか。

私もこのお参りのあと、気になって正成さんのこと、少し調べたりしました。

そういうことも、お寺めぐりの楽しみだったりします。^^

高野山の情報はこちら
【初めての高野山におすすめ観光ルート】電車なら世界遺産きっぷがお得
【高野山日帰り】定番コースと合わせて5時間でまわった名所と御朱印にランチ

大阪のお寺の情報はこちら
施福寺の日本唯一の仏像【方違大観音】いつでも拝観に写真撮影OK!