写仏って知っていますか?
写経なら聞いたことがあるよ。
写経とは、文字通り、経典を書き写すこと。
写仏も、その字の通り、仏様のお姿をうつし描くことです。
お手本の仏様のお姿に紙を重ねて,、ていねいに写しとっていきます。
本当なら、お寺でさせてもらえるんだけど、家ですることもできるんだって。
そして、なんと今だけ限定の写仏をダウンロードできるのが、當麻寺(奈良県)の不動明王さまです。
それほど複雑ではなく、線が少なくて描きやすいお姿にしてくださっているように思います。
ということで、私もやってみました。
どうして写仏をするの?
写仏をする理由は?
写仏をする方法や功徳についてお伝えします。
今こそ家で写経やってみない?方法に功徳(効果)
写経は、気持ちを落ち着かせて正しく座り、心を込めて『般若心経』を一字一字綴っていくことで、『大般若経』600巻を書き写すのと、同じ功徳があるとされています。
写仏も、願いを込めながらていねいに仏様のお姿を書き写せば、その功徳がいただけます。
また、写仏をすることで、さまざまな効果もあるとされています。
- 姿勢が良くなる
- 集中力が養われる
- 心を落ち着かせることで、精神を整えられる
などです。
写仏のやり方は?
お手本の仏様のお姿に紙を重ねて、なぞって写し描きます。
写し方に特に決まりはなく、自由に描きはじめて大丈夫です。
でも、仏様の目と眉間のある円形の尊いしるしの白毫(びゃくごう)は、最後にあらためて心を落ち着かせてから入れましょう、と説明されているお寺もあります。
白毫は、仏像を描くときに最後に入れるという決まりがあるからだそうです。
写仏は何でなぞればいいの?
家でするなら、筆ペンでも大丈夫です。
私も筆ペンでしました。
中には、きれいなボールペンや色鉛筆で塗るぬり絵タイプの写仏もあります。
ダウンロードできる写仏(お寺)
ダウンロードできる写仏はいろいろありますが、今だけ無料限定の写仏が奈良の當麻寺です。
不動明王さまです。
私も、願いを込めながらなぞり描きしてみました。
あえて言いませんが、今の願いは、これしかありません。
ひたすらそれだけを祈りながら、写仏しました。
A4サイズですが、描きやすいお姿だったので、10分くらいで描いてしまいました。
もうちょっとゆっくりのほうが良かったかな?^^;
當麻寺の期間限定の不動明王さまの写仏は、こちらからダウンロードできます。
本格的な写仏・写経をご家庭で | 写仏用紙・写経用紙のご配送
金剛院のHPでは、子どもさん向けのかわいいものから、難易度の高い写仏まであります。
体験してみよう(写経・写仏・写教) | ようこそ、こんごういんへ! 真言宗豊山派 金剛院 公式サイト
もっと他にも写仏をしたくなり、金剛院のHPから観音菩薩さまの写仏をダウンロードしてみました。
瞑想が苦手な人にも写仏はオススメ
瞑想がしたくてもどうにも雑念が入ってしまって、集中できないことってないですか?
私は、よくあります。
瞑想をしたくてためしてみるのですが、数分ともちません。(-_-;)
でも、写仏なら、願いをひたすら心のなかで唱えながら書き写すので、自然と心が落ち着いてきます。
写経もしたことがあるのですが、写仏もいいですね。
仏様の絵は、写真を見ながら描いたことはあるのですが、なぞりながらは描きやすいです。
仏様に思いをよせながら、願いを込めながら集中できて、功徳も授かれるなんてありがたいです。
塗り絵にも自律神経を整える効果があると言われていますが、写仏だとさらに仏様の功徳を授かることができますね。
便利なテキストもあるよ。
最後に
家でもできる写仏を紹介しました。
仏様の絵はお絵かき程度で描いたことがあるのですが、写仏はハガキサイズしかしたことがありませんでした。
當麻寺の写仏のダウンロードが今だけの限定と聞いて、早速やってみました。
不動明王さまですが、私の干支の守本尊です。(酉年)
それも、何だかうれしくてなぞってみました。
守本尊について詳しく知りたい方は、こちらをどうぞ。
ちょっとはまりそうな写仏。
テキストもいいけど、一度はお寺でもきちんと体験してみたいなー。
お題「#おうち時間」
このあと、金剛院のHPから大日如来さまの絵をダウンロードさせて頂き、塗り絵もしてみました。
サブブログで、仏様を塗ってみた感想も伝えています。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
にほんブログ村 |
人気ブログランキング |