神社仏閣巡りが好きな方なら、御朱印をいただく方も多いですね。
御朱印帳はお寺用と神社用を分けられていますか?
私は使い分けています。
別に分けなくても大丈夫なんですよ。
でも、参拝されるお寺にもよるみたいです。
神社仏閣巡りが好きで、お寺や神社にお参りしたら御朱印をいただくのも楽しみの一つです。
御朱印を授与してもらうようになったのは、6,7年前からです。
ですから、御朱印帳もだいぶん溜まってきました。
御朱印が人気となりもう数年になるので、すでに集めていらっしゃる方も多いでしょう。
これからは、私も御朱印をいただこうかなー。
と思われている方は、御朱印帳の用意が必要ですね。
- 初めての御朱印帳のおすすめの選び方
- 御朱印帳はお寺と神社で使い分けたほうがいいの?
- 御朱印帳は片面しか書いてもらえない?
はじめての御朱印帳の選び方
まず、もうご存じの方が多いと思いますが、
御朱印とは、お寺で納経した時に、その証として授与し始めた記録です。
今では、参拝記念としていただけるようになりました。
御朱印を授与してもらえるのは、お寺と神社ですが、その際は御朱印帳が必要です。
御朱印帳を持っていないときでも 、書き置きの用紙でいただけることもあります。
だいたいのお寺や神社で購入できます。
また、文具店や仏具店、雑貨屋でも販売されていますし、ネットでも購入できます。
18×12cmの大きいサイズと、16×11の小さめのサイズがあります。
初めての御朱印帳はその寺社で購入するのもおすすめ
もし、
次にお寺か神社を参拝したときから御朱印をいただこうかなー
と思っている方なら、その場所で購入した御朱印帳に書いていただくと記念になります。
もしかしたら、自分好みのデザインではないかもしれませんが、はじめていただいた御朱印の場所の御朱印帳は思い出深いです。
でも、どうしても気に入った御朱印帳をお店で見つけて、これを使いたい!と思われるのであれば、迷わず購入されても大丈夫ですよ。
お寺と神社の御朱印帳は使い分けるべき?
元々は神仏習合という、神様と仏様を一緒にお祀りしていた歴史があるので、一緒にしても問題はないそうです。
でも、実際のところ、お寺で神社の御朱印帳を出したら「お寺用はないのですか?」と聞かれる場合もあります。
心配なら別々にされる方がいいかもしれません。
実際に、違う御朱印帳だと受け付けてくれないお寺や神社もあると聞きます。
そんな時は、書き置きの御朱印をいただいて帰ればいいのではと思います。
私の御朱印帳の使い方はお寺と神社で分ける
私は、御朱印帳をお寺と神社で使い分けています。
ですが、はじめは1冊のお寺で購入した御朱印帳から始まり、それに神社でも書いていただいていたのです。
その次の2冊めから使い分けるようにしました。
御朱印をいただくようになってから、わかったのですが、お寺と神社の御朱印を比べたら、見た目に迫力が違うのです。(私感です。)
お寺の御朱印
お寺の御朱印は、中央に仏様(ご本尊など)の名前を書かれます。
観音菩薩がご本尊の場合「大悲殿」「大悲閣」とも書かれる場合もあります。
墨で書かれる字体が太く大きいことが多いのです。
(すべてがそうではありません。)
神社の御朱印
逆に神社では、中央に書かれるのは神社や神様の名前です。
その字体はすっきりと細い場合が多いです。
こちらの写真は、その中央のお名前もなく、よりシンプルな御朱印です。
(こちらも、すべてがそうではありません。)
また、御朱印は1種類だけでなく、何種類かある場合もありますし、御詠歌を記入してくださる場所もあります。
先ほど、御朱印帳のサイズは2つあると紹介しましたが
私はお寺の御朱印は大きいサイズがよくて、神社の御朱印は小さいサイズでもいい、と考えるようになったのです。
※お寺で販売されている御朱印帳が小さいサイズのもの、また神社で販売されているのが大きいサイズの場合もあります。
とくに、決まりはありませんし、自由に選んでも大丈夫です。
私が使い分けている理由は字体の大きさや迫力が違うから、というだけです。
それに、御朱印帳も増えてくると、探すときに分けている方が探しやすいしね。
御朱印帳は片面しか使えないの?
御朱印帳は蛇腹になっていますよね。
もちろん、両面に書いて頂けます。
ただ、私はその御朱印帳の紙質によっては片面は使わないようにしています。
このように、墨が裏写りしている場合は、片面は使わないようにしています。
御朱印帳によっては、まったく裏写りしないしっかりした紙質のものがあります。
その時は、両面を使います。
裏写りする御朱印帳は片面を、書き置きの御朱印を貼る用にしてもいいかとも思います。
御朱印を集めるなら記録しておこう
できれば、1冊目の御朱印帳から、1冊のノート(パソコンやスマホでもいい)に記録していくことをおすすめします。
私が書いている内容は、
一番上に使っている御朱印帳のこと
- 参拝した寺社
- 中央に書かれている仏様の名前や神様の名前
- 場所の名前(京都とか)
- 参拝した日付
過去の御朱印をどの御朱印帳に書いていただいたか、探しやすいからです。
溜まってから記録するのは大変だからね。
ネットで購入した着物柄のかわいい御朱印帳


ずっと、お寺や神社で購入した御朱印帳を使っていたのですが、神社用の御朱印帳がおわり、新しく使いはじめました。
Amazonで見つけた時に、思わず購入してしまったのですが、使えずずっと置いていたのです。
帯の部分が留め金になっています。
この着物柄の御朱印帳は小さいサイズなので、神社用で使いたかったんです。
他にもいろいろな柄があり、迷ってしまいました。
最後に
私が御朱印帳を使い続けて感じたことをお話させて頂きました。
今から、御朱印を集めようかなーという方には、その御朱印をいただくお寺か神社で御朱印帳も合わせて購入されるとそれも記念になります。
お寺と神社の御朱印帳は同じでも大丈夫ですが、私はサイズの違いから分けて使っています。
御朱印帳、溜まってくると同時に考えないといけないこともあります。
知っていますか?
「御朱印帳は、最後は一緒に棺桶に入れるもの」だということを。
また、別でお話できれば、と思います。
あまり何冊もあると、入り切らないと困るなー
と思いながら、最近は少しひかえがちなんです。
ありがとうございます。
にほんブログ村 |
人気ブログランキング |