私が子育てをしてきた経験から、子どもの成長に必要だと思うことをお伝えします。
私には、娘が2人います。
20歳と23歳です。
無事にここまで成長してくれました。
次女が成人したことで、子育ても一段落したと思っています。
そんな私が、子育てについて思うこと。
意識してやってきたことは、成長した2人の娘たちを見て、間違っていなかったのかなーと思ったりもします。
もちろん「もっとこうしたら良かった。」「あの時にこうすれば良かった。」と後悔がまったくないわけではありません。
親子喧嘩もしましたし、母親として、決して完璧でもありませんでした。
でも、普通にここまで育ってくれたことで、私としては十分です。
そんな私が、子育てで大事にしてきたこと
- 本を読む楽しさを知ってほしい
- 実体験をさせてあげる
です。
私が思うには、この2つは、子どもの心の成長に大きく影響するのではないかと思っています。
じゃあ、実際にどんな本を読んだらいいの?
どんな体験をさせてあげたらいいの?
子どもさんが読みやすい本の紹介、そして経験をさせてあげたい理由をお伝えします。
子どもに本を読む楽しさを知ってほしい
子どもたちが小さい時には、寝る前には絵本の読み聞かせをしていました。
少し大きくなると、私が本が好きなので図書館にも一緒に通いましたし、読みたい本を買ってあげることもありました。
娘たちがそれぞれお気に入りの本は、自分でお年玉で買うこともありましたね。
青い鳥文庫は子どもも大人も読みやすい
子ども(小学生)が読みやすい本に講談社の青い鳥文庫があります。
青い鳥文庫には私も大好きな上橋菜穂子さんや宮部みゆきさんの本もありますし、子どもが読むだけではもったいない面白いお話もあります。
シリーズ物もいろいろあり、「若おかみは小学生」や「黒魔女さんが通る」に「名探偵 夢水清志郎」シリーズなどを、娘たちは喜んで読んでいましたね。
▼コラボした作品も
そうして娘たちは、小学生の時に本を読む楽しさを知りました。
本を読むと、自分で想像する力が自然とつき、また考える力にもつながるのではないかと思います。
学校だけでなく、生活する上で「読む」ことはずっと関わってきます。
早いうちから本を読むことで、自然と読む力をつけておくといいですね。
でも、子どもは与えられなければ、自分から本を読むことがないまま過ごしてしまうかもしれません。
大人が「これ、面白いよ。」とすすめた本にはまる子もいます。
男の子が好きそうな本
男の子なら、読みやすい「エルマーの冒険」や「かいけつゾロリ」などから入る子も多いようです。
だんだんと自分から興味を持って、冒険物の「ロビンソン漂流記」にミステリーの「怪人二十面相」などを読むようになる子もいます。
お父さんお母さんも読んでみたくなるかも
読書がちょっと苦手なお父さん、お母さんは、この機会に青い鳥文庫を子どもさんと一緒に読んでみるのもいいかもしれません。
そして次に、実際に体験させてあげることです。
子どもには実体験させることが大事
体験させてあげると言っても、難しいことではなく、簡単にできること、近くに行ける場所で大丈夫です。
例えば
- 外遊び(公園や広場での遊び)
- 動物園や水族館に行く
- 親子で楽しめるスポーツをする
- 家の手伝いをさせる
とかです。
外遊びをたくさんしよう
子どもが、まずはじめに外で体験できることで、公園での遊びは多いのではないでしょうか。
1才ごろから公園に行くことはおすすめです。
最初は一緒にブランコに乗ったり、すべり台をすべったりするくらいですが、毎日のように同じ公園に行っていると、顔なじみのお友達ができます。
私の娘たちもはじめてできたお友達は、公園で出会ったお友達でした。
ママたちとも仲良くなれ、娘を連れて公園に行くことは、私にとっても楽しみな時間にもなりました。
子どもが親から離れて、同じ年頃の子どもたちと遊ぶのを見守っていると、だんだんと成長が感じられます。
おもちゃを借りたり貸してあげたり、お友達が転んで泣いたらなぐさめてあげたり、そんなことを学べるのは、実際の体験からでしょう。
動物園や水族館に行く
お休みの日には、普段と違うところへ出かけるだけで、子どもにとってはとても興奮するものです。
動物園や水族館がおすすめなのは、それまで絵本やテレビで見ていた生き物たちを、間近で見ることができるからです。
私も小さい娘をベビーカーに乗せて動物園に行った時のことを、20年近くたった今でもよく覚えています。
目の前の動物たちに興味津々で、ベビーカーから身を乗り出して、じ~っと見ていた姿は忘れられません。
親子で楽しめるスポーツをする
親子で楽しめるスポーツは、子どもが少し大きくなってからになるかと思います。
バトミントンでもボール遊びでもちょっと広い場所でできることから、アイススケートやボーリングなど出かけてできるスポーツなどいろいろありますね。
今では、公園ではボール遊びが禁止のところも増えてきているので、お休みに広い公園や広場へ出かけるだけでも、子どもにとっては新鮮で楽しい思い出になるでしょう。
家の手伝い・料理やお菓子作り
家のお手伝いも立派な実体験です。
少しずつできることをさせてあげて欲しいと思います。
お料理もそうですが、お菓子作りは子どもにとっては楽しい作業です。
子どもと一緒だと時間がかかりますが、そんな時間は子どもが小さいときだけ。
慌てず時間がかかっっても、子どもがやりたがったら一緒に作ってあげてください。
クッキー作りは型抜きが楽しいし、オーブンがあれば作れます。
最後に
私が実際に、2人の娘を育てた経験から思うことをお伝えしました。
男の子は育てたことがないので、また少し違うかもしれませんが、私には弟もいましたし、主人の話からも、似たような感じだと思います。
子どもの心の成長を大切にして欲しい。
そのために、私が思う大事なこと。
- 本を読む楽しさを知ってほしい
- 実体験をさせてあげる
それほど難しいことではないと思います。
できることからでいいのです。
小さい子が、集中して遊んでいる時は、そっと見守ってあげてください。
でも、成長してできることが増えてくると、親(大人)が「これ、やってみる?」と声かけしてあげることも大事だと思います。
親がいつも見守ってくれていると思うから、子どもは安心していろいろなことにチャレンジできるのです。
子どもたちはご飯をしっかり食べさせてあげれば、体は自然と成長していきます。
でも、心の成長には小さい頃から大人の手助けが必要です。
成長とともにその手助けは減っていくでしょう。
子どもと一緒に過ごせる時間を大切にして、親も成長していくのだと思います。
こちらもどうぞ。
読んでいただいて、ありがとうございました。
にほんブログ村 |
人気ブログランキング |