旅行の計画ってどう立てていますか?
ガイドブックを見て予定を立てるんじゃないのかな。
そうですよね。
ガイドブックやHPで行きたい場所の観光地などをチェックしてプランを立てると思います。
それをなにかに書き出していますか?
私はノートにまとめます。
せっかく行くなら行きたいところを効率よく周りたいから、事前チェックも怠りません。
それでも、抜けているところがでてきたりするものですが・・・。
そして、旅をしている時は十分に満喫したいですね。
いつも、旅行を120%楽しみたい!と思う気持ちで出発するんだけど、80%の満足で終わることって多いよね。
それでいいんです。
もちろん、120%満足できたらすごいですけど、80%で満足できればOKなんです。
帰ってきてからも楽しみがありますよ。
それは思い出のノート作り。
旅行の楽しみは出発する前からはじまっています。
そして旅行中を思いっきり楽しんで、帰ってきたらしっかり思い出づくり。
私は、それがセットです。
私が旅行を決めたらする計画や準備の方法、旅行を楽しむためのおすすめアイテムなどを紹介します。
旅やお出かけを120%楽しみたい!
旅行を決める時に、まず何人で行くか、誰と行くかも大事なポイントですよね。
友だちと行く場合は友だちの行きたい場所も考えなくてはいけません。
だから、今回紹介するのは、一人旅や気兼ねしない(相談しやすい)家族との旅行についてになります。
旅行を120%楽しみたい気持ちで準備からはじめてみませんか?
事前の準備は念入りにしたい!計画の立て方
私は、旅行に行けそうな日ができたら、それからどこに行こうか考えます。
旅行会社からパンフレットを取ってきて、ネットでも調べて、ここ!と思うところに決めます。
パンフレットを集めてガイドブックを買おう
旅行先が決まったら、そこのパンフレットをできるだけ多く集めたいですね。
パンフレットは無料だしね。
パンフレットに載っている地図やイラストなどは、帰宅してからの思い出づくりに使うので取っておくよ。
ガイドブックも1冊は買います。
行きたい場所や食べたいものなど、とりあえず付箋を貼ったりしてチェックしていきましょう。
プランを立てる方法は路線マップや地図がおすすめ
これは、私が長女と東京に旅行に行く時にたてたプランです。
ガイドブックに乗っている地図などを参考に、大まかな路線マップを1枚の紙に書いてみました。
そこに駅ごとに行きたい所を書き出してみます。
アクセス方法も調べておくよ。
こうして書き出してみると全部まわるのは無理だったりしますね。
そこから行きたいところを絞っていきます。
でも、もし行けたら行きたい所もチェックしておきましょう。
予定が変わることもあるからね。
そして行きたい所が決まったら、今度はそれを小さいノートに時系列に箇条書きにしていきます。
この小さなノートは旅行に持っていき、持ち歩きます。
実際に行った場所や使った金額などを順番に書いておきましょう。
東京旅行では半分くらいは長女と別行動しながら、私は自分の行きたかったところに行くことができました。
中には、予定通りにいかないこともありますが、それも思い出としましょう。
旅行先が舞台の小説を買って読んでみる
これは、できれば訪れる地域を舞台にした小説を読む、ということです。
金沢の旅行の前にはこの本を読みました。
五木寛之さんの『金沢あかり坂』です。
小説で出てきた場所を歩くと、また違う印象で見えてきます。
なかなか読めずに出かけてしまうこともありますが、できればそういう楽しみ方もしたいと思っています。
旅行先の美術館や神社やお寺にも寄りたい
私がどこでも行きたい所は美術館と神社仏閣巡り。
美術館はその建物自体が見どころな所もありますし、庭を鑑賞できる美術館もあります。
『企画展がなくても楽しめるすごい美術館』は、いつでも楽しめる全国の美術館を紹介しています。
神社仏閣巡りも楽しみのひとつです。
神社に行くなら、神様のことも調べて持ち歩くノートに書いておきます。
無事に参拝できたら、その土地に来れたことに感謝をして、御朱印をいただきます。
持ち物の準備もリストにしておこう
旅行の持ち物ってそんなにいつも変わらないと思います。
だから、一度リストにしたらまた使えるように保管しておきましょう。
私は、そのリストを見ながら前日に準備します。
もちろん、買わないといけないものがあったり、先にホテルに送る場合は、早めにチェックしましょう。
旅行中の私の楽しみ方
準備ができたら旅行を思いっきり楽しみましょう。
計画を立てて書き出した小さいノートはいつも持ち歩くようにします。
予定通りにいかないこともある
ただ、旅行は予定通りにいかないこともあると知っておきましょう。
時には、行く予定にしていた場所が閉館していたり、行けなかったりすることもあります。
そんな時にはルートを変更したり、他の行きたい場所を見直してみましょう。
私も実際に行く予定にしていた美術館が休館していたことがあります。
でも、その時はそこ以外に考えていなかったので、無駄に時間を潰してしまった経験があります。
だからいくつか行きたいところはチェックしておこうね。
私が旅行に欠かせない楽しむアイテム
他にも私が持ち歩くものの一つにクリアファイルや、小さめのジップロックのようなファスナー付きのビニール袋があります。
これは、旅行先で集めるパンフレットや観光マップ、お店のレシートなど紙ものを入れておくためです。
帰ってきてからのノート作りのためです。
平日なら郵便局で風景印をもらう楽しみ
あと、切手を貼ったハガキも持っています。
これは、平日に旅行に行った時に郵便局で風景印をいただくためです。
描くことが好きならスケッチも楽しい
せっかく来たのだからと、予定を詰め込んでしまいがちですが、本当は1ヶ所ずつゆっくり味わって、できればスケッチをしたいのです。
だから、スケッチブックも持っています。^^
だから、いつも荷物が多いよね。
旅から帰ってきたら思い出のノート作り
旅行をしている間も、移動中や食事中に行動した記録(場所、時間、お金)を覚えているうちに書くようにしていますが、帰ってきたらノートにまとめます。
まとめると言っても、紙ものをぺたぺた貼るだけでもいいですが、詳しく書いておくと、いつかブログに書く時にはとても役立ちますよ。
それに、また同じところに行くことがあったら見返せますし、友達が行くと言えばおすすめの場所を教えてあげれます。
もう何冊にもなっている私のお出かけの記録ノート。
最近は、ずっと同じノートを使っていますが、無印良品のスリムノート・無地です。
後から探しやすいように、インデックスを付けておくと便利だよ。
こちらもおすすめです。
まとめ
旅行に行くなら、後悔しない旅をしたい!と思っている私が行っている旅行のプランの立て方から思い出のノート作りまでを紹介しました。
あくまでも私の楽しみ方も多いですが、皆さんにも自分なりの楽しさを見つけてほしいです。
120%楽しみたい!と思っていますが、実際には80%だったりします。
それでOKです。
本当は、もっと気楽に出かけられたらいいんでしょうが、どうしてもこだわってしまうのです。
ただ、こういう作業が好きだから計画を立てて、帰ってきてノートを作るまでも楽しんでいます。
そして、ブログをすることになった今、とても役立っています。
実は無計画で行き当りばったりの旅にも憧れているんだよ。
断捨離ができたら、それも実行できるかもね。
いつか、そういう旅もできるでしょうか。(^^)
最後までお付き合いいたきまして、ありがとうございました。
にほんブログ村 |
人気ブログランキング |