住吉大社へお参りに行って、縁起物の宝船を購入しました。
住吉大社は大阪にある一の宮神社ですが、楠珺社(なんくんしゃ)という末社があり、パワースポットになっています。
住吉大社に来られることがあったら、ぜひ楠珺社にもお参りしてみてください。
縁起物がたくさんあります。
その縁起物の中でも、オーラが強いと言われる招き猫の宝船の置物があります。
神仏研究家の桜井識子さんが、とてもオススメされている縁起物です。
そして、猫好きさん必見! ^^
楠珺社では初辰まいりで猫の置物を集めることもできます。
住吉大社、楠珺社の縁起物の招き猫の宝船と、初辰参りで猫あつめの方法を紹介します。
住吉大社・楠珺社の招き猫の宝船は縁起物
住吉大社は、大阪ですみよっさんとずっと親しまれている一の宮の神社です。
>大阪一のパワースポット【住吉大社】見どころや縁起物に体験できること
お正月には200万人以上の参拝者が訪れるという住吉大社。
私も、これまでに何度か参拝しています。
その住吉大社の境内の奥にある、末社の一つが楠珺社です。
末社の楠珺社もパワースポット
楠珺社は住吉大社の末社です。
商売発達・家内安全の神様をお祀りされていて、ご祭神は宇迦魂命 (うがのみたまのみこと)です。
初辰まいりの中心的な神社でもあり、「はったつさん」と親しまれてもいます。
また、あとで初辰まいりについても紹介します。
楠珺社で招き猫の宝船の縁起物が買える
私が購入したかった縁起物は、招き猫が2体乗っている宝船の置物です。
龍が船首になっています。
実は、この縁起物が欲しかったのは、桜井識子さんがオススメされていたからです。
私のブログでもよく紹介させていただいている桜井識子さん。
神仏研究家で文筆家です。
とってもわかりやすく、神社仏閣のことを紹介されているので、いつも参考にさせていただいているのです。
住吉大社や楠珺社についても紹介されていて、こう書かれていました
どこの神社でもそうじゃないの?と思ってしまいそうですが、識子さんが言われるのですから、パワーが強いのでしょう。
実は、もっとも縁起物のオーラが強いものは桝の縁起物だそうですが、置かれている時期が決まっているので、ないときもあるようです。
私が行った時もありませんでした。
その次に縁起が良いオーラというのが、この招き猫の宝船の置物なんだそうです。
招き猫の宝船が紹介されている本にカレンダー
桜井識子さんが参拝され、住吉大社や楠珺社の縁起物について、書かれている本は『神様と仏様から聞いた 人生が楽になるコツ』です。
私の過去の記事でも紹介させていただいています。
>『神様と仏様から聞いた人生が楽になるコツ』で関西の神社仏閣巡り
そういうわけで、私は無事に住吉大社の楠珺社で招き猫の宝船の縁起物を購入でき、部屋に置いています。
毎日、その部屋を掃除してきれいにしてから、手を合わせています。(^^)
他にも縁起物について書かれている本はありますが、2022年のカレンダーでまとめてくれました!
『運気を上げる!縁起物カレンダーBOOK2022』
日本各地の縁起物の写真がたくさん掲載されていて、縁起物の飾り方から楽しみ方など、解説もたっぷりされている内容です。
住吉大社の宝船も載っていますよ!
住吉大社の初辰まいりで猫集めの方法
続いて、楠珺社での初辰まいりの紹介です。
住吉大社では、初辰まいりというのがあるのですが、楠珺社は初辰まいりの二番参りの御社ともなっています。
初辰って何?
月の最初の辰の日のことだよ。
その初辰日に小猫を一体づつ集めるのです。
奇数月には左手招きの小猫を求め、安全祈願を祈り、
偶数月には右手招きの小猫を求め、商売繁盛を祈ります。
楠珺社では、猫が神様のお使いなんだよ。
毎月、お参りすると4年で48体の小猫が揃います。
48=しじゅうはち=始終発達(しじゅうはったつ)=四十八辰するとされ、少し大きい中猫1体と交換していただきます。
さらに、中猫1体と小猫48体を揃えると、12年目に大猫1体と交換してくださるのです。
じゃあ、左右手招き猫の大猫を揃えるには24年かかるんだね。
そう、その時に大願成就となるんだよ。
私は、この初辰まいりはしてこなかったので、小猫は集めていませんでした。
初辰日でなくても、小猫を購入することはできます。
私たちが訪れたこの日も、初辰日ではありませんでしたが、小猫を購入されている方はいました。
2024年令和6年の初辰日
令和6年(2024年)の初辰日は以下のとおりです。
2月10日(土)
3月5日(火)
4月10日(水)
5月4日(土)
6月9日(日)
7月3日(水)
8月8日(木)
9月1日(日)
10月7日(月)
11月12日(火)
12月6日(金)
楠珺社の御朱印は猫の朱印入り
楠珺社の御朱印は、こちらでいただけます。500円です。
猫の朱印がかわいいね。
住吉大社の情報
住吉大社 | |
住所 | 〒558-0045 大阪府大阪市住吉区住吉2丁目 9-89 |
TEL | 06-6672-0753 |
アクセス | 南海本線「住吉大社駅」徒歩3分 南海高野線「住吉東駅」徒歩5分 阪堺線 「住吉鳥居前駅」徒歩すぐ |
参拝時間 | 午前6時00分(4月~9月) 午前6時30分(10月~3月) 毎月一日と初辰日は午前6時00分開門 ~閉門午後4時00分(外周門) 御垣内 午後5時00分(1年中) |
駐車料金 | 大型:1時間 500円 普通:1時間 200円 お正月、住吉祭期間とその前後はご利用できません |
HP | http://www.sumiyoshitaisha.net/ |
地図 |
その他施設、授与所などの利用時間は、HPでご確認ください。
2019年12月の情報です。
まとめ
住吉大社の楠珺社でいただける縁起物を紹介しました。
近くにお住まいの方でないと、なかなか小猫を集めて大猫まで交換してもらうのはむずかしいですね。
でも、ほかに縁起物もあるので、お守りや招き猫など、なにか気に入ったものを、記念にお土産として選んでみてはいかがでしょうか。
私も、桜井識子さんのアドバイスを参考に、少しずつ縁起物を集めています♪