住吉大社へお参りに行って、縁起物の宝船を購入しました。
桜井識子さんも参拝して授かったと言われる宝船の置物です。
住吉大社の楠珺社(なんくんしゃ)という末社があります。
こちらの楠珺社もパワースポットです。
住吉大社へ参拝に来られることがあったら、ぜひ楠珺社にも寄ってお参りしてください。
縁起物がたくさんあるからです。
その縁起物の中でも、オーラが強いと言われる招き猫の宝船の置物があります。
桜井識子さんがとてもオススメされている縁起物です。
私も、このたび無事に授かって持って帰ることができました。
そして、猫好きさん必見! ^^
楠珺社では初辰まいりで猫の置物を集めることもできます。
住吉大社、楠珺社の縁起物の招き猫の宝船と、初辰参りで猫あつめの方法を紹介します。
住吉大社・楠珺社の招き猫の宝船は縁起物
住吉大社は、大阪ですみよっさんとずっと親しまれている一の宮の神社です。
お正月には200万人以上の参拝者が訪れるという住吉大社。
私も、これまでに何度か参拝しています。
その住吉大社の境内の奥にある末社の一つが楠珺社です。
住吉大社の末社の楠珺社
楠珺社は住吉大社の末社です。
楠珺社は商売発達・家内安全の神様をお祀りされています。
初辰まいりの中心的な神社で「はったつさん」と親しまれ、古くより商いを営む方から篤い信仰を受けています。
ここには樹齢千年を超える楠(くすのき)があり、江戸時代、人々は楠の神秘的な霊力に祈りを捧げていました。その後、根元に設けられた祠に神様をお祀りするようになったといわれています。
参拝の際、招福猫を受けて祈願し、これを48ヶ月間(4年間)続けると「始終発達」(しじゅうはったつ=四十八辰)の福が授かるとして日本全国より崇敬を集めています。 招き猫は、左手は人招き、右手は金招きといわれ、奇数月は左手、偶数月は右手を求める慣習があります。
引用:住吉大社のHP 楠珺社の案内より
ご祭神は宇迦魂命 (うがのみたまのみこと)です。
桜井識子さんもおすすめの住吉大社の縁起物
私が購入したかった縁起物は、招き猫が2体乗っている宝船の置物です。
龍が船首になっています。
実は、この縁起物が欲しかったのは、桜井識子さんの本で紹介されていたからなのです。
私のブログでも何度と紹介させていただいている桜井識子さん。
神仏研究家で文筆家です。
とってもわかりやすく、神社仏閣のことを紹介されているので、いつも参考にさせていただいているのです。
こちらの住吉大社についても著書で書かれていまして、楠珺社も紹介されていました。
楠珺社の縁起物はすべて本当に縁起物。
(どこの神社でもそうじゃないの?と思ってしまいそうですが、識子さんが言われるのですから、パワーが強いのだと思います。)
そして、もっとも縁起物のオーラが強いもの(枡の縁起物)も紹介されているのですが、それは置かれている時期が決まっているそうで、いつもいただけるわけではないみたいなんです。
ですから、私が行った時もありませんでした。
その次に縁起が良いオーラというのが、この招き猫の宝船の置物なんだそうです。
『神様と仏様から聞いた人生が楽になるコツ』
桜井識子さんが参拝され、住吉大社や楠珺社の縁起物について、書かれている本は『神様と仏様から聞いた 人生が楽になるコツ』です。
私の過去の記事でも紹介させていただいています。
そういうわけで、私は無事に住吉大社の楠珺社で招き猫の宝船の縁起物をいただくことができ、部屋に置いています。
毎日、その部屋を掃除してきれいにしてから、手を合わせています。(^^)
いいことがあるといいね。
住吉大社の初辰まいりで猫集めの方法
続いて、楠珺社での初辰まいりの紹介です。
住吉大社では、初辰まいりというのがあるのですが、楠珺社は初辰まいりの二番参りの御社ともなっています。
初辰って何?
月の最初の辰の日のことだよ。
その初辰日に小猫を一体づつ集めるのです。
奇数月には左手招きの小猫を求め、安全祈願を祈り、
偶数月には右手招きの小猫を求め、商売繁盛を祈ります。
楠珺社では、猫が神様のお使いなんだよ。
毎月、お参りすると4年で48体の小猫が揃います。
48=しじゅうはち=始終発達(しじゅうはったつ)=四十八辰するとされ、少し大きい中猫1体と交換していただきます。
さらに、中猫1体と小猫48体を揃えると、12年目に大猫1体と交換してくださるのです。
じゃあ、左右手招き猫の大猫を揃えるには24年かかるんだね。
そう、その時に大願成就となるんだよ。
私は、この初辰参りはしてこなかったので、小猫は集めていませんでした。
初辰日でなくても、小猫をいただくことはできます。
私たちが訪れたこの日も、初辰日ではありませんでしたが、小猫をいただいている方はいらっしゃいました。
2021年令和3年の初辰日
令和3年(2021年)の初辰日は以下のとおりです。
初辰まいりの日は、屋台も出て、平日でもにぎやかになります。
楠珺社の御朱印は猫の朱印入り
楠珺社の御朱印は、こちらでいただけます。500円です。
猫の朱印がかわいいね。
住吉大社の案内
住吉大社 | |
住所 | 〒558-0045 大阪府大阪市住吉区住吉2丁目 9-89 |
TEL | 06-6672-0753 |
アクセス | 南海本線「住吉大社駅」徒歩3分 南海高野線「住吉東駅」徒歩5分 阪堺線 「住吉鳥居前駅」徒歩すぐ |
参拝時間 | 午前6時00分(4月~9月) 午前6時30分(10月~3月) 毎月一日と初辰日は午前6時00分開門 ~閉門午後4時00分(外周門) 御垣内 午後5時00分(1年中) |
駐車料金 | 大型:1時間 500円 普通:1時間 200円 お正月、住吉祭期間とその前後はご利用できません |
公式サイト | http://www.sumiyoshitaisha.net/ |
地図 |
その他施設、授与所などの利用時間は、HPでご確認ください。
2019年12月の情報です。
まとめ
住吉大社の楠珺社でいただける縁起物を紹介させていただきました。
近くにお住まいの方でないと、なかなか小猫を集めて大猫まで交換してもらうには、難しいと思いますが、
こちらの楠珺社の置き物はすべて縁起物、ということですから、住吉大社へ来られることがあったら、楠珺社にも寄ってお参りしていただきたいと思います。
お守りでも、招き猫でも、なにか気に入ったものを、記念にお土産として選んでみてください。
五大力のお守りについてはこちらの記事をどうぞ。
お土産に美味しい玉子コロッケはいかがですか?
そして、桜井識子さんの本やブログでおすすめされている、金運にいいと言われる紺色のお財布も買いましたよー。
\いつも、ありがとうございます!/
にほんブログ村 |
人気ブログランキング |