今日は、一年のお礼参りに住吉大社さんまでお参りに行きました。
大阪では有名な大きな神社ですが、旅行で来られた方にもぜひ参拝していただきたい住吉大社。
住吉大社でいろいろなことが(体験)できるんですよー。
見どころと合わせて住吉大社を紹介します。
大阪で親しまれている住吉大社とは?
お正月3が日はとても混雑する住吉大社ですが、私が行った12月の暮れはまだすいていました。
住吉大社の神様は?
住吉大社は、全国に2300社ある住吉神社の総本社で、摂津国一の宮として崇敬をあつめ、年のはじめには200万人以上の参詣者が訪れます。
ご祭神は、イザナギノミコトが禊祓(みそぎばらえ)を行われた際に海中より出現された神功皇后をご祭神とします。古代より航海の守護神として崇敬をあつめ、また王朝時代には和歌・文学の神として、あるいは現実に姿を現される神としての信仰もあり、禊祓・産業・貿易・外交の祖神と仰がれています。
境内には、国宝に指定された古代の建築様式を伝える四本殿をはじめ、住吉の象徴とされる反橋(太鼓橋)や多数の文化財、樹齢1000年と言われる梅の御神木などを有し、悠久の歴史を感じる由緒深い神社です。
引用:住吉大社のパンフレットより
大阪の人々に「すみよっさん」と親しまれる住吉大社。
かつてここに海岸があったことから、海の神様が祀られています。
摂津国の中でも由緒が深く信仰が篤い神社として、「一之宮」という社格がつけられ、人々に親しまれてきました。


反橋(そりばし)
正面神池に架けられた神橋は反橋(そりばし)と称し、住吉の象徴として名高く太鼓橋(たいこばし)とも呼ばれています。
高さ約3.6m最大傾斜は約48度です。
この橋を渡るだけでお祓いになるとの信仰もあり、多くの参詣者がこの橋を渡り本殿にお参りします。
本宮をお参りしよう
▲第四本宮
住吉大社には、国宝や重要文化財として大切に保存されている建物や文化財があります。
御祭神
第一本宮 底筒男命(そこつつのおおみこと)
第二本宮 中筒男命(なかつつのおのみこと)
第三本宮 表筒男命(うわつつのおおみこと)
第四本宮 神功皇后(じんぐうこうごう)
特に参拝の順序はありません。
だそうですが、第三本宮→第四本宮→第二本宮→第一本宮と参拝される方が多いです。
境内には本殿(第一本宮~第四本宮)
摂社(大海神社、志賀神社、船玉神社、若宮八幡宮)
末社(種貸社、侍者社、大歳社、浅澤社、市戎大国社、楠珺社など)
があります。
▼第三本宮
第四本宮と第3本宮をお参りしたら、この間を抜けていきます。
▼第二本宮
▼第三本宮
他の見どころは?
境内には、いくつかの摂社や末社があります。
神様のパワーを感じる広い境内で、できるだけ長く過ごしたくなります。
ご利益もいろいろあります。
おすすめの縁起物は楠珺社
招き猫が目をひく楠珺社です。
私は、ここでパワーが強い縁起物を授かりました。
また、こちらの楠珺社の近くには五所御前があり、五大力を探すことができ、お守りにされる方も多いです。
お守りの石は五所御前のお大力
五所御前の五大力についてはこちらに詳しく書きました。
大歳社ではおもかる石で占い
住吉大社の境内から少し出たところにある末社の大歳社ではおもかる石で占いができます。
おもかる石の大歳社への行き方、占い方はこちら。
他の見どころ
他にも見どころがあります。
注意しておかないと、見逃してしまうかもしれませんよー。
伊勢神宮とつながっていると言われる大神宮
住吉大社の撫でうさぎ
住吉大社は神使いがうさぎです。
(楠珺社は猫です)
この撫でうさぎは、五体を撫でて無病息災を祈ります。
※コロナの影響で、撫でれない場合があります。
住吉大社の境内から出て西側には種貸社や大海神社があります。
種貸社
大海神社
摂社の中で最も社格が高い神社で、祭神は、海幸山幸神話の海宮の竜王とその娘にあたる豊玉彦と豊玉姫の二柱をお祀りしています。
住吉大社にはまだまだ他にも、人気の場所があります。
せっかく、住吉大社を訪れたのなら、いろいろとまわってみたいですね。
住吉大社の案内
住吉大社 | |
住所 | 〒558-0045 大阪府大阪市住吉区住吉2丁目 9-89 |
TEL | 06-6672-0753 |
アクセス | 南海本線「住吉大社駅」徒歩3分 南海高野線「住吉東駅」徒歩5分 阪堺線 「住吉鳥居前駅」徒歩すぐ |
参拝時間 | 午前6時00分(4月~9月) 午前6時30分(10月~3月) 毎月一日と初辰日は午前6時00分開門 ~閉門午後4時00分(外周門) 御垣内 午後5時00分(1年中) |
駐車料金 | 大型:1時間 500円 普通:1時間 200円 お正月、住吉祭期間とその前後はご利用できません |
公式サイト | http://www.sumiyoshitaisha.net/ |
地図 |
その他施設、授与所などの利用時間は、HPでご確認ください。
2019年12月の情報です。
参拝の参考になる本『人生が楽になるコツ』
桜井識子さんの書かれた本『人生が楽になるコツ』で、住吉大社が詳しく紹介されています。
そして、楠珺社の縁起物についても詳しく書かれています。
私も次に住吉大社さんへ訪れたら、この縁起物を購入したいと思っています。て、購入しました。^^
『神様と仏様から聞いた人生が楽になるコツ』はこちらのページで紹介しています。
最後に
何度でもお参りに来たくなる大阪の人気の一の宮、住吉大社の紹介でした。
パワースポットで、とても空気もいいので、住吉大社で長い間過ごすのはおすすめです。
時間があったら、ゆっくり廻ってみてください。^^
帰りには、おいしいおみやげを買って帰ってね。
玉子コロッケ、めちゃめちゃ、おいしいです。(*´ڡ`●)
にほんブログ村 |
人気ブログランキング |