手帳やノートが好きな方なら知っている人気のトラベラーズノートがあります。
トラベラーズノートと言っても旅行用に限られたノートではありません。
革のカバーにリフィルをとじて使う、とても自由度の高いノートです。
私も数年前からトラベラーズノートを使いはじめました。
使ってみると使い心地や書き心地が良くて、とても気に入っています。
そして、使い方は旅行用よりも、他の使い方がメインです。
私のトラベラーズの使い方をチラ見ありで紹介したいと思います。
私のトラベラーズノートの使い方
トラベラーズノートとは?
文房具好きの方なら、言わずと知れた超人気のノートです。
名前からして、旅行用?と思われるかもしれませんが、使い方はとても自由。
カスタマイズも楽しくて、どんな使い方もできます。
使い込むほどに味と風合いが高まる牛革素材のカバーと、書きやすさにこだわったオリジナルの筆記用紙を使ったシンプルなノートリフィル。その2つが組み合わさることにより、手にとって旅に出たくなるようなノートを目指しました。
引用:トラベラーズノートHPより
大きさはレギュラーサイズとパスポートサイズがあるのですが、私はレギュラーサイズを使っています。
豊富なリフィルにはどんな種類がある?
いくつかあるカバーに合わせて、中のリフィルをセッティングして使います。
でも、リフィルだけを使うのもOKですよ。
このリフィルがとても豊富なんです。
まず、スケジュール帳として使えるリフィルがあります。
マンスリーにウイークリーにバーチカル、全部揃っています。
1日1ページ使いたい方には、日記用のリフィルもあります。
そして、それ以外のリフィルが
横罫・方眼・無罫・画用紙・軽量紙・クラフト紙・ドット方眼・水彩紙・カードファイルや付箋紙とまだまだあります。
クラフト紙や軽量紙以外は万年筆でも書ける紙で、私はこの紙質が大好きです。
ただ、やっぱり何冊ものリフィルをセットすることは出来ないので、1つのカバーで3冊くらいが丁度いいと思います。
たくさんのリフィルを使い分けて、持って出かける時に交換することもできるよ。
各リフィルを使ってみての感想
私は、スケジュール帳として使っていたこともありました。
ただ、やはり持ち歩くには重たいので、自宅でライフログとして使っていました
▼水彩紙のリフィル
実際に水彩絵の具で色付けしても大丈夫です。
持ち歩いて、スタンプを押してイラストを描いたりもしていました。
今は、方眼・無地・クラフト紙の3つのリフィルを使っています。
ずっと使うノートとして記録していこうと決めています。
トラベラーズノートに書いていること
私がトラベラーズノートに書いているのは
- My Wish List(やりたいことリスト)
- Do not List(やらないことリスト)
- Lesson List(学んだことリスト)
この3つです。
これは、生涯のリストです。
1、My Wish List(やりたいことリスト)
やりたいこと100個書き出そうとしましたが、60個で止まっています。(><)
読みたい本や映画とかも入れたら、もっと増えそうですが。
でも、まだまだ書き続けたいと思っています。
書き出す方法を紹介されているブログもあります。
リスクを考えずに、自由に書いてOKです。
2、Do not List(やらないことリスト)
これは、多く書き出す必要はありません。
したくない行動や、考えなどです。
例えば、暴飲暴食しない、とかストレスが溜まったら衝動買いをしてしまうから、そういう時は買い物に行かない、とか。
「ここは気を付けたいなー」「直したいな-」と思っていることを、書いておくリストです。
それと、本当にやらないこと。
時間をさいてまで自分にはやる必要がないと思ったものも書いておくといいです。
3、Lesson List(学んだことリスト)
これは、ずっと忘れずに覚えておきたいこと、本から学んだこと、人から教わったことなど、生活する、生きていく上で自分にとって必要だな、と思ったことを書き出していきます。
これはもう既に、1冊のノートを使って実行されている方が多いのではないでしょうか。
私も今までにも同じようなことをいろいろなノートに書いてきましたが、今までのノートを見返して、忘れていたことはここにまとめていっています。
これらの3つのリストを書いているのは、方眼リフィルです。
他、京都の行きたい場所など
他に書いていることは、一つひとつのやりたいことをもっと具体的に書き出している、という感じです。
例えば、私は京都が好きでこれまでにも何度も訪れていますが、まだまだ行きたくて行けていない場所があります。
それを、京都の地図で書き出しています。
これは、去年2018年に作ったリストなので、それまでに行った所は書いていません。
リストに入っていた大原三千院には今年の夏に行ってきました。▶日付を入れます。
京都で他に行きたい所ややりたいことが出てきたら、このページに記入していきます。
地図上で分かると、便利ではないですか?
また無地のリフィルには、日本で行ってみたい所もたくさんあるので、そういった行きたい場所の情報を見たら書き出したり、切り抜きをペタペタ貼ったりしています。
予定もないのに、旅行会社に行ってはパンフレットを取ってきて、情報集めをするのが好きなんだよね。
その後、京都よりみちノートを買い、京都の情報はこのよりみちノートを専用としてまとめていくことにしました!
まとめ
私が生涯のリストを書き出すために使っているのは、トラベラーズノートです。
書かなくても、切り抜きをどんどん貼っていくだけでも大丈夫です。
リフィルは交換できますしね、少々膨らんでもカバーはしっかり閉じてくれます。
私は、書くことが好きなので、こういった時間が癒やしの時間なのです。(*^^*)
見返してみて私のWish Listって、行きたい所、と言うのが多いです。
書き出していた「箱根へ行って美術館を巡り、温泉に入る」という夢は、今年の夏に実現しました。(^^)
このトラベラーズノートには私の夢がたっぷり詰まっています。
毎年、使う手帳と合わせて、ずっと使い続ける大事なノートです。
「手帳の秋」というか「ノートの秋」になってしまいましたが、
ノートを書くことも私の多趣味の1つです。
私の方法が参考になるかはわかりませんが、
ノートをもっと自由にいろいろと使いたい!
いろいろな情報を1冊にまとめたい!
という方にはおすすめのトラベラーズノートです。
また、トラベラーズノートと同じメーカー、ミドリのスパイラルリングノートはチケットやリーフレットが簡単に収納できます。
追記:「myトラベルノート」買いました!
「myトラベルノート」を購入したので、もっとトラベラーズノートを活用していきたいと思っています。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。(*^^*)
にほんブログ村 |
人気ブログランキング |