昨年2018年の夏に一人旅で長野県へ行きました。
戸隠神社へ参拝したかったからです。
行ったのは8月でしたが、戸隠はまだ比較的涼しかったです。
ですが、私はひたすら歩きましたので、汗はダラダラでした。(^_^;)
▲戸隠迅社 五社めぐり 参拝記念のしおりと御朱印
今年のバスの巡回も開始したようです。
参拝にはバスを利用されたり、車で行かれる方は、便利です。
が、奥社への参拝は車では行けません。片道40分かかります!(後で紹介)
8月にもおすすめの戸隠ですが、今の5月の時期に長野県を訪れると、雪景色が残っていたり、桜が楽しめたり、とまた違う雰囲気で今の季節を楽しめる観光地となっています。
戸隠神社へ五社巡りしたい!準備は?
まずホテルと電車の手配
旅行したのは8月12,13日の1泊2日です。
行こうと決めたのは5月でした。
この夏の時期は早くホテルを押さえないと、満室で取れないと思ったので、早くに決めました。
本当は電車とホテルのセットで予約したかったのですが、一人旅の長野への良いセットがなく、電車とホテルは別々に取ることにしました。
ホテルはよく利用している日本旅行さんで予約しました。
電車の予約は1か月前からなので、JRのJ-WESTネット会員になり、7月にネット予約しました。
ホテルメルパルク長野
宿泊は長野駅から近くて、大浴場があるホテルを探して、ホテルメルパルク長野にしました。
大阪から長野への行き方に料金は?
大阪から長野県へのアクセス方法はいくつかあります。
- 新大阪(JR新幹線のぞみ)→東京(JR新幹線かがやき)→長野 約4時間40分
- 新大阪(JRサンダーバード)→金沢(JR新幹線かがやき)→長野 約4時間50分
- 新大阪(JR新幹線のぞみ)→名古屋(JR特急しなの)→長野 約4時間30分
時間的にはそれほど差はないものの、料金が3番の名古屋経由が1番安かったので、この方法に決めました。
指定席込みで往復の電車代は約25,000円でした。
新大阪駅 7:50発 新幹線のぞみ
↓
8:40着 名古屋 特急しなのは車内販売がないので、駅弁を買いました。
9:00発 ワイドビューしなの5号
↓
11:59着 長野
戸隠神社までのアクセスはバス!かかる時間と料金は?
丁度お昼に長野駅に着き、行ったことは
- コインロッカーに荷物を預けた。
- 長野市観光情報センターで、パンフレットなどを入手。
- 戸隠行きバス乗り場の確認、きっぷ購入
バスは戸隠高原フリーきっぷ
往復2,600円のきっぷです。
長野バスターミナルを出発して、最終の戸隠キャンプ場まで約1時間20分です。
このフリーきっぷでは途中からはいくつかのバス停では乗り降り自由ですが、バスの本数は1時間に1本くらいなので、私は行きと帰りしか乗りませんでした。
そして、行きは約1時間乗り、途中の戸隠宝光社のバス停で降りました。13:30でした。
ここから、私の徒歩での戸隠神社五社めぐりのスタートです。
ます戸隠神社について説明しておきます。
戸隠神社の五社巡りを参拝しよう
戸隠神社は霊山戸隠山の麓にあり、奥社・中社・宝光社・九頭龍者・火之御子社の五社からなる、創建2千年余に及ぶ歴史を刻む神社です。遠き神代の昔、「天の岩戸」が飛来して出来たと謂われる戸隠山を中心に開かれ、「天の岩戸開きの神事」に功績のあった神々を御祭神としてお祀しています。
引用:パンフレットより
宝光社からスタート
降りたバス停から宝光社まで長い階段を登って到着です。
もう既にこんなに高いところに来ています。
御祭神:中社祭神天八意思兼命の御子・天表春命(あめのうわはるのみこと)
御神徳:開拓学問、技芸裁縫安産、厄除け、家内安全など
女性や子供の守り神としても信仰されている。
宝光社を参拝したら、火之御子社まで歩きます。
神道と言われる遊歩道を歩いて、奥社まで歩くつもりです。
約20分で到着しました。
火之御子社
御祭神:天岩戸の前で艷やかな舞を舞った女神様の天細女命(あめのうずめのみこと)
配祀:高皇産霊尊(たかむすびのみこと)栲幡千々姫命(たくはたちひめのみこと)天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)
御神徳:舞楽芸能上達、開運、縁結、火防など
続いて中社まで歩きます。
途中、ベンチがあったので少し休憩しました。
中社まで約30分かかりました。
もう疲れてきています。
この辺りでお蕎麦食べたーい、と思ったのですが、どこもいっぱいです。
「もう、お蕎麦は全部出ました。」と張り紙も。
でも、ここでお昼と食べていたら、奥社には間に合わなかったかもしれなかったのです。
後半、続きます。m(_ _)m
にほんブログ村 |
人気ブログランキング |