原田マハさんの『たゆたえども沈まず』を読みました。
ゴッホの話です。
実は最近、美術館でゴッホの「ひまわり」を観てきました。
感想はこちら>ゴッホの【ひまわり】1番完璧な作品?ロンドンより初来日!
『たゆたえども沈まず』を読み終えてから「ひまわり」を観たら、また違う印象に見えたかもしれません。
私は絵を観ることが好きで、美術館も好きですが、詳しい知識があるわけでもありません。
気になる美術展に行くようになってから、原田マハさんのアート小説を読むようになり、もっと興味が出てきたのは確かです。
原田マハさんのアート小説は、忠実をもとにして描かれたフィクションが多いのですが、画家や作品の背景がよくわかります。
ゴッホのことでも、私は有名な部分しか知らなかったので、『たゆたえども沈まず』を読んで知ったことも多かったです。
『たゆたえども沈まず』では、『ひまわり』についてはあまり語られていません。
ゴッホがパリに住む弟のテオのところに出てきてから、生涯を終えるまでを描いた小説です。
テオと、友人である日本人画商の林忠正や重吉(架空人物)の目線で描かれています。
タイトルの表紙にもなっている『星月夜』が完成するまで、遠い道のりだったように思いました。
『たゆたえども沈まず』を読んだ感想をお伝えします。
一言で言うなら、ただ悲しい、悲しすぎます。
原田マハ『たゆたえども沈まず』はゴッホの小説
19世紀後半、栄華を極めるパリの美術界。画商・林忠正は助手の重吉と共に流暢な仏語で浮世絵を売り込んでいた。野心溢れる彼らの前に現れたのは日本に憧れる無名画家ゴッホと、兄を献身的に支える画商のテオ。その奇跡の出会いが“世界を変える一枚”を生んだ。読み始めたら止まらない、孤高の男たちの矜持と愛が深く胸を打つアート・フィクション。
引用:Amazon内容紹介より
『たゆたえども沈まず』はフィクションです。
主人公は、ゴッホとその弟のテオ(テオドロス・ファン・ゴッホ)。
テオは画商グーピル商会のパリのモンマルトル大通り店の経営を任されていました。
テオと親しくする日本人の狩野重吉も、よく登場しますが架空の人物です。
でも、実在する人物も多く登場します。
林忠正と英泉の花魁
重吉の先輩であり上司でもある林忠正。
明治時代に活躍した、日本美術を扱う日本人の画商です。
1878年(明治11年)に渡仏。多くの芸術的天才を生んだ19世紀末のパリに本拠を置き、オランダ、ベルギー、ドイツ、イギリス、アメリカ合衆国、中国(清)などを巡って、日本美術品を売り捌いた。
引用:ウィキペディアより
「実際には、フィンセント・ゴッホと忠正が接触した証拠は今のところない。しかし、近くにいたことは確か。」と原田マハさんはインタビューで答えています。
そして「その辺りの親和性やモダンアートの源流としての浮世絵に関しても、忠正とこのゴッホ兄弟を一緒に描くことで、見えてくる予感がしたんです」と。
林忠正が寄稿した『パリ・イリュストレ』の表紙に、掲載された渓斎英泉の『雲竜打掛(うんりゅううちかけ)の花魁(おいらん)』
その英泉の花魁をゴッホが模写していたのは事実だそうです。
そして、テオの住むパリにふいにゴッホがやってきて、一緒に暮らすことになるのですが・・・。
『タンギー爺さん』を描く背景に浮世絵
なかなか目の出ないゴッホがパリで描いた『タンギー爺さん』。
タンギーとは、パリで画材屋兼画商を営んでいたジュリアン・フランソワ・タンギー。
タンギーは貧しい芸術家たちに理解を示し、絵画で画材代の支払いをすることも認めていて、フィンセント・ゴッホもその一人でした。
ゴッホは代金の代わりにタンギーをモデルとして肖像画を描いたのです。
『たゆたえども沈まず』の中でも、タンギー親父の肖像画として、このシーンが描かれています。
背後には数々の浮世絵が張り出されていて、その中には渓斎英泉の『雲龍打掛の花魁』もあったようです。
実際に「タンギー爺さん」の肖像画を観るとわります。
しかし、なかなかゴッホの絵は世間に認められません。
そして、南フランのアルルへと旅立つのです。
ゴッホのアルル時代・ゴーギャンとの共同生活から
アルルではゴーギャンと共同生活がはじまり、アルルで描かれたゴッホとゴーギャンの絵がテオのもとに度々届きます。
しかし、ある日届いた絵を見たテオは胸騒ぎを感じます。
同じく、重吉も忠正も、何かあったにかもしれない、と不安になるのです。
耳切り事件
そして起こった耳切り事件。
フィンセントが自分の耳を切って、馴染みの娼婦の届けたというできごとです。
もう普通の精神状態ではなかったフィンセント・ゴッホ。
それから、ゴッホは病院で療養することになります。
『たゆたえども沈まず』を読んだ感想
※知られている事実も述べますが、ネタバレになるかもしれないので、気になる方は飛ばしてください。
多くの書籍や現地での取材を参考に、いつも画家や作品の背景を描かれる原田マハさん。
私はいつも名画が生まれる瞬間に立ち会いたい一心で小説を書いています。もちろん歴史やアーティストに対する愛と敬意が前提ですが。だから耳切り事件や兄が自殺した時のテオの傍で、力になろうとした重吉は私自身の分身でもある
【著者インタビュー】原田マハ『たゆたえども沈まず』 | P+D MAGAZINE
『たゆたえども沈まず』では、ゴッホの苦悩、テオの苦悩がよく伝わってきます。
結局2人の兄弟は、2人とも壊れた精神は治ることなく、亡くなってしまいます。
ゴッホは1890年7月に自分の体に銃を撃ち、37才でこの世を去りました。
その半年もしないうちにテオも33歳の若さで他界します。
今でこそ、こうしてゴッホの絵は有名で人気があるのに、生きている間には日の目を見ることはなかった。
有名な画家ほどよくある話だけど、何とも切ないです。
『星月夜』と「たゆたえども沈まず」の意味
『たゆたえども沈まず』の表紙になっているのは、『星月夜』。
ゴッホがサン=レミのサン=ポール療養院に入院しているときに、描いた作品です。
実際に療養していた病院から見える景色ではないそうで、それまでに観てきた風景やイメージを膨らませて描かれた作品のようです。
原田マハさんは「極限状態で描いたゴッホの奇跡の絵」と言われています。
『たゆたえども沈まず』の中にこんな文があります。
テオの妻のヨハンナがゴッホの絵を見た時の言葉です。
最初に観た時は戸惑った。絵なのに、絵に見えなかった。けれど毎日眺めているうちに、形も、色も、描かれている風景も、花も、人も、何もかもがすべてが語りかけてくるような親しみを覚えるようになった。
・・・・・
なんと言うか、全部、生な感じがするんです。
人によって作品を見る目が違うでしょうが、ゴッホの作品には生命力を強く感じる、というのはわかる気がします。
どんなに風が吹こうと揺れるだけで決して沈没はしない、という意味
『星月夜』を描いている時には、ゴッホもそんな気持ちだったのかもしれませんね。
『たゆたえども沈まず』では、ゴッホの生涯の一面しか描かれていないかもしれません。
実際にアルルでの様子や、ゴーギャンとの共同生活については、それほど触れられていません。
『たゆたえども沈まず』は、ゴッホの1番大事なところを知ることができる小説かもしれません。
美術鑑賞を趣味で楽しむ方には、やっぱり原田マハさんのアート小説はわかりやすいし、画家や作品のことがよく理解できる本だと思います。
また、『たゆたえども沈まず』では、浮世絵などの日本美術が、海外の画家にも影響を与えたことの背景も描かれていて、そこも興味深く読めました。
おわりに
原田マハさんの『たゆたえども沈まず』を読んだので、感想をお伝えしました。
フィンセント・ファン・ゴッホの制作活動の背景、苦悩、『星月夜』を描くまで、などをフィクションで描いた小説です。
アートに興味がある方なら、原田マハさんの小説はどれもわかりやすいし、興味深く読めます。
『たゆたえども沈まず』も特におすすめの1冊です。
原田マハさんの作品に登場する画家と作品を書き出してみました。
>原田マハの小説に出てくる【画家や美術作品】好きな絵画の本を読んでみる?
小説を読むと、また美術館に足を運びたくなりますね。(^^)