こんにちは。
皆さんお盆休み、どうお過ごしですか?
お仕事の方は、ご苦労さまです。
先日のことですが、私は美術館へ行ってきました。
見たかったのです。
ギュスターヴ・モロー展を。
実は、私はモローという画家を知りませんでした。
今回の展覧会を開催される時に、知ったくらいです。
では、何故このモロー展に興味を持ったのか。
今回はそのギュスターヴ・モロー展の紹介と、鑑賞した感想、そして最後に私がモロー展に関心を持った理由をお話ししたいと思います。
よろしければ、最後までお付き合いください。
ギュスターヴ・モロー展を鑑賞した感想
ただ今『ギュスターヴ・モロー展』はあべのハルカス美術館にて開催中です。
パリのギュスターヴ・モロー美術館から油彩、水彩、素描など約100作品が!
概要
19世紀末フランスに花開いた象徴主義の巨匠、ギュスターヴ・モロー(1826-1898)は、神話や聖書をテーマにした魅惑的な女性像で知られます。なかでも、新約聖書などに伝わる「サロメ」を描いた作品は、世紀末ファム・ファタル(宿命の女性)のイメージ形成に影響を与えました。 本展ではパリのモロー美術館の全面協力のもと、身近な女性たちからファム・ファタルまで、モローの多様な女性像を紹介し、その創造の原点に迫ります。
引用:ギュスターヴ・モロー展 公式HPより
いつもの様に、音声ガイドを借りて絵を鑑賞します。
今回のナレーションは石坂浩二さんでした。
音声ガイドで紹介された作品は20点です。
説明を聞きながらだと、やっぱりよく分かり、じっくりと鑑賞できます。
『ギュスターヴ・モロー展 サロメと宿命の女たち』
今回のテーマである「サロメと宿命の女たち」
今回の展示では、女性を描いた作品が多かったですが、モローが実際の女性を描いた作品は、会場に入ってまず最初の方で見ることができます。
モローと2人の女性
それは2人の女性。
モローにとっては一番大切な存在であったと言われる母親のポーリーヌ・モロー。
そして、結婚はしなかったけれど、30年近くも寄り添い、愛した女性のアレクサンドリーヌ・デュルー。
しかし、その2人は半年しか経たない間に続けて亡くなってしまうのです。
モローは、悲しみに暮れ、そしてその悲しみをキャンバスに描いた作品がありました。
《パルクと死の天使》という絵です。
画像:サルヴァスタイル美術館HPより
この絵の前に立つと、深い深い悲しみが伝わってきました。
それと同時に思ったのが、悲しい時にも打ち込める物があるのは羨ましいと。
モローは悲しみを抱えながら絵に向かったのですが、その絵はこうして見る人に何かを訴えるような作品になっているのですから。
その他のモローの作品は、女性を描いた作品が多いとは言え、ほとんどが想像の世界の人物でした。
神話や聖書の中からイメージされて描かれた作品の中で、いくつもの女性像を描いているのです。
注目作品のサロメ
そして、今回の展覧会の1番の注目とも言える作品がこちら。
《出現》
1876年頃
サロメが踊りの褒美に求めたものは、洗礼者聖ヨハネの首だったー
世紀末のファム・ファタル像を決定づけた、モローの傑作。
引用:パンフレットより
『サロメ』とは 新約聖書に登場する逸話で、ユダヤのヘロデ王の義理の娘の名もサロメと言います。
《出現》はそのサロメの話の中の1シーンです。
モローはこの女性のサロメを様々なスタイルで何枚も描いています。
素描の作品も何枚もありますが、繊細で流麗な線の美しさに目が奪われます。
そしてサロメの表情には美麗ながらも儚さも感じました。
また、この《出現》は油彩画の上から線描が描かれています。
白っぽい線のデザインがそうなのですが、見事な建築装飾を後から描いているのも見逃せません。
他の作品の見どころ
モローが愛した2人の女性にサロメ、他にも一角獣のそばでくつろぐ女性、ヘラクレスを支配した女性、ゼウスを誘惑したエウロペなど他にも多数の女性を描いた作品を鑑賞できます。
全部で約100点。(作品リストは161点ありました。)
また、会場内で流されている映像では、パリにあるギュスターヴ・モロー美術館も紹介されているのですが、その作品が展示されている様子も興味ある内容となっています。
モローならではの優美で神秘的な絵画の世界を、十分に堪能できる美術展となっています。
▲会場の外のパネル
会場 | あべのハルカス美術館 |
開催期間 | 2019年7月13日(土)~ 9月23日(月・祝) |
入館料 | 一般 1500円 大高生 1300円 中小生 500円 |
2019年10月からは福岡市美術館にて開催されます。
この貴重な機会に、興味ある方は是非、足を運んでみて下さい。
コラボのラテアート
美術館を出て、1つ上の階の「CIAO PRESSO」でギュスターヴ・モロー展とコラボをしているラテアートが楽しめると知り、行ってきました。
ケーキセットで注文できるカフェラテです ♪
一角獣が描かれていますね。^^
このカフェラテはケーキセットでしか注文できませんが、他にもお食事のメニューもあり、店内は広いのでゆっくりできます。
あべのハルカス美術館は16階。
外に出て景色も楽しめます。
この日の眺めも良かったです。
最後に
実はこのギュスターヴ・モロー展に興味を持ったのは、原田マハさんの『サロメ』という小説を読んでいたからです。
この本の絵はモローではありませんが、サロメと聞き、観に行きたいと思ったのです。
▼過去の記事で原田マハさんの『サロメ』を紹介しています。
ひとつのことがきっかけで別のことに興味を持つ。
そして、自分から行動してみる。
又、違う興味が湧いてくる。
物は断捨離したいんだけど、この好奇心だけはなかなか捨てれないんだよー。^^;
私にとって美術館は芸術と触れあえる大好きな場所です。
暑い夏には涼しいですし、おすすめです。
ロッカーに荷物も預けて、身軽にゆっくり作品と向き合えますし、知らなかった世界を知ることができます。
この夏、他にも美術館へ行く予定もしています。
無事に行けたら、また紹介したいと思います。
台風の接近が気になるところですが、大きな被害が出ないことを祈っています。
皆さんも、楽しい夏休みをお過ごし下さい。
後日、ギュスターヴ・モロー展のポスカホリックのページを作りました。
今回は、ポストカードを買わなかったので、リーフレットより切り抜いた物をペタペタ貼ってみました。
▼ポスカホリックとはこういう物です。
ここまでお付き合い頂き、ありがとうございました。
最後に、ポチッとしていただけたら嬉しいです。(^^)