切手で楽しめる絵封筒と風景印を紹介します。
私は子どもの時から切手が大好きです。
記念切手を集めていた時期もありました。
今でも、郵便局ですてきなデザインの記念切手や切手シートが売られているのを見ると、デザインに惹かれて、つい買ってしまったりします。
切手をそんなに買ってどうするの?
そんなにたくさん手紙を出すの?
切手にもいろいろな楽しみ方があるんだって。
切手と言えば、はがきや封筒に貼るだけ、というイメージかと思いますが、ゆうパックの料金に使えたりもするんですよ。
切手を組み合わせて、発送する代金になれば何枚でも貼っても大丈夫なんです。
そして、はがきや封筒に描かれた絵と合わせて切手を選んだりするだけで、すてきなアートにもなったりします。
また風景印をもらえる郵便局で、その図柄と合わせた切手を貼るのも楽しいです。
絵封筒や風景印の楽しみ方を紹介します。
切手がアートに?すてきなデザインは絵封筒や風景印で楽しもう
今ではいろいろなデザインの切手が発売されています。
普通切手以外に、限定で発売される切手がありますよね。
記念切手とよく言われますが、特殊切手、ふるさと切手、グリーティング切手、フレーム切手などがあります。
そんな多彩なデザインの切手を見ているだけでワクワクしてきます。
発売されるたび、見かけるたびに欲しくなってしまうのですが、たまってきたので最近は買うのをガマンしています。
ステキな切手は持っているだけでなく、せっかくなのでちょっと凝った使い方をするのもオススメです。
方法として
- 絵封筒に切手を貼る
- 風景印と合わせて貼る
があります。
絵封筒に合わせて切手を選んでみよう
絵封筒って知っていますか?
絵封筒とは?
手紙をおくる相手を想いながら封筒にひと手間加えたものそれが「絵封筒」です。
封筒に自分で絵を描いて楽しまれる方が多いようです。
私はHPで見つけて、気になったので、『楽しさ届けるはじめての絵封筒』という本を買いました。
私はレターセットに合わせて切手も貼って送るのが好きです。
花柄の封筒なら、同じお花の切手とか、夏なら夏のデザインの切手とかを貼ります。
受け取った人が気づいてくれるかなー、喜んでもらえるかなー、と想像してしまうのです。
絵を描くのも好きなので、絵封筒にもチャレンジしてみたいです。
風景印と合わせた切手を貼ってみよう
切手を楽しむもう一つの方法は風景印です。
郵便局で風景印を押してもらって、そのまま投函もできますし、投函せずにそのままもらって帰ることもできます。
(郵便局によったら風景印のない局もあります。)
切手が貼ってある紙なら、はがきでなくても押してもらえます。
スタンプとか御朱印とか風景印とか、なぜか好きなんだよねー。
私は出かけた先の記念に風景印を押してもらって、そこの景色をスケッチします。
家で写真見ながらですが・・・。下手の横好きです。
その時に、その風景印にピッタリの切手を貼れれば、なおうれしいんですよね。


そんな切手の楽しみ方をしています。
とは言ってもまだまだ風景印は集められていません。
平日でないと開いていない郵便局も多いですし、なかなか寄れなかったりします。
でも、いつも出かける時は切手と水彩用のはがきを持っていて、郵便局を見かけたら入って「風景印はありますか?」と聞いています。
最後に
私の切手の楽しみ方を紹介しました。
もし、風景印に興味を持たれたら、まずは家の近くの郵便局に行ってみて「風景印はありますか?」と聞いて押してもらってはいかがでしょう。
普通のはがきなら、切手を買わなくてもそのまま押してもらえます。
初めての風景印の記念になりますね。(^^)
そして、もっと風景印を押してもらいたくなったら、旅行などで出かけた先でも郵便局に入ってみてください。
にほんブログ村 |
人気ブログランキング |