大切なペットの健康記録ノートをつけていますか?
私は一緒に暮らしている猫たちの専用ノートを作っています。
飼っているペットの記録は付けておくことをおすすめします。
書きとめておくと便利なことがあります。
ペットの記録ってどんなことを書いておくの?
書くことは難しくありません。
ペットの健康管理のノートに書く内容や必要性、おすすめのノートについて紹介します。
ペットの健康記録をノートでつけよう
まず、ペットを飼いはじめたら、最初のうちは、こまめに様子を記録しておきましょう。
ペットの健康管理ノートに書くこと
書くことは
- 食べたもの・量
- おしっこや便の回数など
- 体の様子
- わかれば体重も
他に気になったことがあれば書いておきましょう
その後、病院へ行くこともあると思うので、診断の結果なども記入しましょう。
病院の明細書や、ワクチンの証明書なども保管しておきましょうね。
譲渡してもらい里親になった時は、引き継いだことも書いておきましょう。
ペットの健康管理は、大事な家族の健康管理をするのと同じです。
人間だとお薬手帳がありますが、それと同じようなことをペットでもしてあげるだけです。
明細書をとっておくだけではダメなの?
お薬やかかった費用だけでなく、その時の状況や様子も書いておくことをおすすめします。
どうしてペットの健康管理ノートを記録するのか
同じ様な症状が出た時にも参考になりますし、はじめは1匹だけだったペットが2匹目、3匹目、と増えた時にも役立ちます。
たとえば
でも、この時にこうしたらすんなりとキャリーバッグに入ってくれた!
・お薬を飲ますのが大変だけど、こういう風に工夫したら飲んでくれた。
などというようなことも書いておくと、便利ですよね。
病気については、詳しく書いておきましょう。
- 食欲はあるのかないのか
- 尿や便の様子、回数
- 吐いたもの
数年たつと忘れてしまうものなので、また同じ症状になった時に参考になります。
健康管理にノートがおすすめの理由
スマホで記録したいと思うかもしれませんが、ノートで管理するには理由があります
ノートに書いておくと家族の誰でもが見れるからです。
家族だけではありません。
一人暮らしでペットを飼われている方もノートに書かれることをおすすめします。
もしも家に帰れなくなった時に、ノートを見てもらえるからです。
災害時にも健康ノートが必要になるときがあります。
ペットの健康記録におすすめのノート
どんなノートに書けばいいかな?
特に決まりはないので、自分で使いやすいノートを使って大丈夫です。
数匹いるなら、1冊ずつ分けてもいいですし、同じノートでもいいです。
普通のノートを使う場合は、明細書などは貼っておくといいでしょう。
書きやすいノートはないかな?
市販のノートを紹介してみるね。
【カバー付きで持ち運びにも便利なペットの体調を記録するノート】
かわいいペットのための体調記録ノートです。 A6サイズ、およそ70gと持ち運びもしやすい小型軽量タイプ。 カバーにはカードポケット付きで診察券などを入れておくことができます。 いつもと様子が違うかな?と思った時にサッと書き留め、経過を記録しておくことで受診の際に役立ちます。 ワクチンの記録や病気発見のポイントなど体調記録以外のページも充実。
引用:Amazonの内容紹介より
【大好きなペットの記録ができる! のり付きメモ】
暮らしのキロクは日々の暮らしの「できごと」を簡単に、可愛く記録できるノリ付きメモです。 動物に癒される暮らしに、可愛いペットの記録ができます。 ペットとの時間を書き留めて、手帳やノートに貼ってお使いいただけます。 携帯しやすいコンパクトサイズ。カードサイズのため、手帳カバーの名刺ポケットなどにストックして持ち運ぶことも可能です。
引用:Amazonの内容紹介より
【母子手帳のような愛猫の健康管理ができる手帳】
モデルはヨーロッパで使われているアニマルパスポート。
愛猫の一生に寄り添い、見守るための手帳です。
多頭飼いの方にも大人気!2冊、3冊と購入の方もいらっしゃいます!引用:Amazonの内容紹介より
多頭飼いでも1冊で大丈夫!わが家の猫の健康管理ノート
私が猫たちの記録をつけているのは、いろいろな種類の紙をセットにして作ってもらったオリジナルノートです。
ダイゴーのオンラインショップで注文したものです。
残念ながらもう取扱いは終了しています。
猫たちの写真入の台紙も挟んでもらいました。
写真を貼って楽しいノートに作ってもOK
色の用紙も注文してセットしてもらえたので、3匹それぞれのページを分けて書くことができています。
写真も貼っておくと、もしペットのことを知らない人が見ても、どの猫かわかってもらえますね。
それぞれ、1枚めには家に来たときの様子を書いています。
ペットの健康記録だけでなく、思い出ノートにもなりますね。
次のページからは、気になる症状があったときや、病院に行った時のことを書いていっています。
ポケットリフィルや写真が貼れる台紙が付いていると、診断書や明細書の保管ができます。
最後に
大切なペットの健康管理にノートをつけましょう、という紹介でした。
ペットに変わりなく元気に暮らしている間は、病院に行った時以外は書くこともなくなるかもしれません。
でも、体調の変化があったら、書きとめておいて下さい。
また、高齢になってきたら、ちょっとした様子も書いてあげるといいですね。
ずっと、大好きな飼い主さんの そばにいたいな。
大事なペットと一緒の時間を、できるだけ長く大切に過ごしたいですね。
にほんブログ村 |
人気ブログランキング |