原田マハさんの『風神雷神』を読みました。
原田マハさんの本は大好きで何冊も読んでいますが、上下巻に分かれた小説は初めてではないでしょうか?
すごいボリューム、と思いながら読みはじめましたが、すぐに話の面白さにのめり込みました。
もともと、風神雷神の絵が好きなので、その作者の俵屋宗達には興味を持っていました。
読みながらも、フィクションなのに歴史の一部をかいま見ているような感じがする小説でした。
原田マハさんの歴史アート小説『風神雷神』の内容と、読んだ感想を紹介します。
少々ネタバレありますので、気になる方は飛ばしてください。
原田マハさん『風神雷神』を読んだ感想
2019年11月 PHP研究所 発行
美術(アート)という名のタイムカプセルがいま、開かれるーー。
戦国日本とルネサンス・イタリア 海を超え、時代を超えて紡がれる奇跡の物語。
原田マハさんは、伊藤忠商事株式会社、森ビル森美術館設立準備室、ニューヨーク近代美術館勤務を経て、2002年フリーのキュレーター、カルチャーライターとなった方です。
美術作品を題材としたアート小説を、多数、出版されています。
『風神雷神』の内容
20××年秋、京都国立博物館研究員の望月彩のもとに、マカオ博物館の学芸員、レイモンド・ウォンと名乗る男が現れた。
彼に導かれ、マカオを訪れた彩が目にしたものは、「風神雷神」が描かれた西洋絵画、天正遣欧使節団の一員・原マルティノの署名が残る古文書、そしてその中に書かれた「俵…屋…宗…達」の四文字だった―。
織田信長への謁見、狩野永徳との出会い、宣教師ヴァリニャーノとの旅路…。天
才少年絵師・俵屋宗達が、イタリア・ルネサンスを体験する!?アートに満ちた壮大な冒険物語。
引用:Amazon 内容紹介より
京都博物館の研究員の彩が、マカオの博物館の学芸員のレイモンド・ウォンからあるものを見せられる。
そこから、偉大な歴史の物語は、はじまります。
天正遺欧使節と俵屋宗達
まず、出てくるのが天正遺欧少年使節。
天正遺欧少年使節とは、1582年(天正10年)九州のキリシタン大名、大友宗麟、大村純忠、有馬晴信の名代として、ローマへ派遣された4名の少年を中心とした使節団です。
4人の少年とは伊東マンショ、千々石ミゲル、中裏ジュリアン、原マルティ。
発案者はイエズス会員アレッサンドロ・ヴァリニャーノ。
そこに、登場するのが、俵屋宗達。
俵屋宗達は、江戸時代初期の画家ですが、生年不詳、没年は1640年頃と言われていて謎だらけなんですね。
本のタイトルでもある、風神雷神図の屏風画の作者です。
他にも、織田信長、狩野永徳など、実在した人物が多く登場します。
後半に出てくるのが、バロック期のイタリア人画家のミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ。
カラバッジョは1571~1610年の人物で、俵屋宗達と同じ時代を生きたことは明らかだそうです。
また、カラバッジョがミラノで修行をしていた時期に、天正遺欧使節が渡航していた歴史的事実もあるとのこと。
歴史上の実在した人物たちがかかわり合って、美術(アート)を通して深い絆をつなぐ物語になっているのです。
美術がつなぐ歴史アート小説
上の風神雷神図屏風のミニ屏風は、過去に京都国立博物館で琳派展を 開催されていた時に購入したものです。
先にも伝えましたが、俵屋宗達のことはほとんどわかっていなくて、それは本のプロローグ部分でも伝えられています。
『風神雷神』では、少年時代の俵屋宗達が、原マルティノたちと一緒に行動している姿が生き生きと描かれています。
織田信長と謁見し、狩野永徳のもとで洛中洛外図屏風を制作する手伝いをすることになります。
もちろん、フィクションです。
でも、本当にこの本の中の出来事が起こっていたら・・・と楽しみながら読むことができます。
ずっと昔の歴史を想像し、少年たちと一緒にイタリアに旅をして、素晴らしい名画に出会う体験をしているかのように感じます。
歴史小説の面白さは、歴史上、周知されていることを踏まえて、解明されていないことを小説家がドラマチックに物語ること。ただ正確に描くことではなく、あらゆる逸脱や矛盾を乗り越えて、高揚感を味わえるのが小説の醍醐味でもあります。もう500年近くも前のことだし、誰にも本当のことはわからないぶん、私の想像の翼を思いっきり羽ばたかせて好きなように書いています。
引用:原田マハ ウェブサイトより
原田マハさんは若桑みどりさんの本『クワトロ・ラガッツィ』を参考にされた部分もあるようです。
私は、『クワトロ・ラガッティ』を途中まで読んだことがあるのですが、私には難しくて、最後まで読むことができませんでした。
風神雷神図屏風は、京都の建仁寺と京都国立博物館で見たことがあります。
この本『風神雷神』の中にちょっと出てくる、養源院の唐獅子図杉戸絵も、見たことがあります。
私が俵屋宗達の絵に、どうしてこんなに惹かれるのか、理由はわかりません。
でも、なにか過去から来るすごいパワーを感じるのです。
「洛中洛外図屏風」も制作から完成までを描かれています。
この小説『風神雷神』を読んだあとに、洛中洛外図屏風を見る機会があれば、また創造を膨らませながらじっくり見れる気がします。
琳派とは、江戸時代に現れた装飾的な作風を特色とする俵屋宗達、尾形光琳・乾山、酒井抱一といった芸術家の一群をゆるやかにつなぐ言葉です。
そんな琳派に興味がある方、歴史が好きな方、美術や芸術が好きな方にも楽しめる小説です。
原田マハさんのインタビューページでは、本書『風神雷神』 ができるまでの経緯や思いが紹介されています。
とても興味深い内容なので、読まれるとより『風神雷神』の世界を楽しめると思います。
最新刊『風神雷神』インタビュー vol.1 | 原田マハ公式ウェブサイト
最後に
原田マハさんの小説は、好きで今までにも読んできています。
最新刊『風神雷神』は、テーマを知ったときから読みたくて仕方なくて、購入しました。
ページをめくる度に、天正使節団の少年たちや宗達たち、歴史上の人物たちの姿が目の前に浮かんでくるようでした。
登場人物たち、とくに素直な心の少年たちの、真摯に芸術に向かう姿、ひたむきに祈る姿が印象的です。
そして、やっぱり美術って素晴らしいと思う、国境を超えた絆の話でもあります。
マハさんの望み通り、アートを観て人生を豊かにしていく、
それが実現できる『風神雷神』。
歴史や世界を旅することができる、おすすめの本です。
ちょっとでも興味を持たれたら、読んでみて下さい。
美術に関する小説を読みたい方は、こちらも参考にどうぞ。(^^)
にほんブログ村 |
人気ブログランキング |