美術鑑賞が好きです。
好きな画家や作品はいろいろありますが、好きになるきっかけっていろいろありますね。
たとえばテレビで紹介されていたとか、小説や映画で出てきて興味を持ったとか。
私がそういうのが多いです。
グスタフ・クリムトもそうです。
『黄金のアデーレ 名画の帰還』という映画を観て、初めてクリムトの名前を知りました。
しばらくして、日本でクリムトの名画が観られる展覧会が催されるということを知り、とてもうれしかったです。
グスタフ・クリムトってどんなアーティストなのかと合わせて、『黄金のアデーレ 名画の帰還』の映画の紹介をしたいと思います。
グスタフ・クリムトはどんな画家?
グスタフ・クリムトは、19世紀末から20世紀後半にかけて活躍したウィーン最大の画家です。
クリムトの作品には、金をたくさん使われた絵画も多いです。
38歳から48歳の約10年は、特に金を多く使いクリムトの「黄金様式」の時代とも呼ばれ、画家としても最盛期に当たります。
実は、クリムトの作品はフェルメール並みに貸し出しが困難だそうです。
それが、2019年には日本での展覧会で鑑賞できるというのですから、このとても貴重な機会を逃したくはないですね。
実施される展覧会は「クリムト展」と「ウイーン・モダン」展です。
※展覧会は終了しました。
「クリムト展」
甘美で妖艶かつ華やかな装飾性をもちながらも、死の気配をも感じさせる作風で知られるグスタフ・クリムト(1862〜1918)。そんなクリムトの没後100年を記念し、上野・東京都美術館と愛知・豊田市美術館にて「クリムト展 ウィーンと日本1900」が開催される。
引用元 HPより
油彩画約20点が一堂に集結し、日本で開催されたクリムト展としては過去最大規模となります。
「ウィーン・モダン」
六本木・国立新美術館で2019年4月24日〜8月5日に開催される「ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道」展。
同展は19年8月27日〜12月8日の会期で大阪・国立国際美術館に巡回予定。
も、クリムトの作品が見れます。
本展では、時代を18世紀中頃にまでさかのぼり、のちのウィーン工房に影響を与えたビーダーマイアー時代の工芸や、芸術都市へと発展する起源となった都市改造計画など、ウィーン世紀末文化に至るまでの歴史背景にスポットライトを当てます。絵画や工芸はもちろん、建築、デザイン、インテリア、ファッション、グラフィックデザインなど、当時の写真や資料、本展のために特別制作したウィーン市の都市変遷映像など、“芸術の都”ウィーンで育まれた芸術世界を網羅的にご紹介します。
引用元 HPより
「ウィーン・モダン」展は大阪でも開催
私は大阪で開催されるウィーン・モダンの美術展を見に行く予定ですが、実は、クリムトについてはほとんどよく知りませんでした。
興味を持つきっかけになったたのは、この映画を観たからです。
映画『黄金のアデーレ 名画の帰還』
アメリカ在住の82歳のマリア・アルトマンは、グスタフ・クリムトが描いた伯母の肖像画で第2次世界大戦中ナチスに奪われた名画が、オーストリアにあることを知る。彼女は新米弁護士ランディの助けを借り、オーストリア政府に絵画の返還を求めて起訴を起こす。法廷闘争の一方、マリアは自身の半生を振り返り・・・・・。
引用元 HPより
ナチスに奪われた世界的に有名なグスタフ・クリムトの名画を取り戻すため、オーストリア政府を相手に返還起訴を起こした女性の実話を素に描いた人間ドラマ。
マリア・アルトマン役のヘレン・ミラーと弁護士ランディ役のライアン・レイノルズのコンビがとてもいいです。
厳しい状況の中でも諦めず策を練り、立ち向かう姿に感動します。
クリムトに興味がある方、美術鑑賞を予定されている方、もし良ければ映画も見てみて下さい。
『いちまいの絵 生きているうちに見るべき名画』
また、原田マハさんの『いちまいの絵 生きているうちに見るべき名画』という本の中でもクリムトの肖像画の紹介がされています。
最後に
グスタフ・クリムトと名画が出てくる映画『黄金のアデーレ 名画の帰還』を紹介しました。
個性的な作品なのに、どこか惹きつけられる1枚1枚の絵画には、クリムトの思いと情熱がたっぷり詰まっているからかもしれません。
「ウィーン・モダン」展を鑑賞してきました。
ひとつの絵から、様々な楽しみ方が広がり、歴史も知れる。
アートって素晴らしいですね。
にほんブログ村 |