こんにちは。
いつも京都ばかり紹介している私ですが、今日は、奈良を紹介したいと思います!
私の住む大阪から奈良も近いので、日帰りでよく行きます。
今回、紹介するのは、約3年前に主人と車で訪れた奈良、明日香村です。
明日香村と言えば、石舞台古墳や28年9月にオープンしたキトラ古墳壁画体験館 四神の館もあり、他にも観光名所も多く、歴史好きの方にも人気のスポットとなっています。
私は 明日香村へ出かけていくつか回りましたが、今回は飛鳥寺とおすすめランチ、そしてまた、懲りずに私が描いたスケッチを少し紹介したいと思います。
写真がOKの飛鳥寺の大仏
飛鳥寺は、596年(推古4)に蘇我馬子によって建てられた本格的な伽藍配置の日本で最初の大寺院です。
本尊 飛鳥大仏(釈迦如来像)
年代のわかる現存の仏像では日本最古のものと言われている飛鳥大仏。
高さは約3メートル、銅15トンに黄金30キログラムを用いて造られました。
平安・鎌倉時代の大火災で全身羅災、候補を受けるものの、概形には飛鳥彫刻らしい形をとどめ、細部にもかなりはっきりした飛鳥の特徴を伝えています。
何とこちらの飛鳥寺では、どこも写真撮影がOKなのです!
「どうぞ、横からも撮ってくださいねー。」と言ってもらい、いろんな角度から撮りました。
(^^)
何とも存在感がありますよね。また、温かく見守ってくれているようなやさしいお顔なんですよ。
この飛鳥大仏、修復されながらも、ずーっとこの場所から動いていないんだそうです。
飛鳥大仏が安置されている石造台座は創建時から動いていなくて 飛鳥時代から同じ場所に安置されていることがあらためて確認されているのです。
ず~っと同じ場所から見守ってくれていると思うと、何ともありがたい気持ちになります。
阿弥陀如来坐像・聖徳太子孝養像


中庭
蘇我入鹿の首塚
飛鳥寺を作った蘇我氏は、蘇我馬子の子供、蝦夷と入鹿の時代に、中大兄皇子と中臣鎌足によって討たれ没落します。
蝦夷の子の蘇我入鹿は、皇極天皇に仕えて権勢を振るい、山背大兄王の一家を滅ぼして権力を持つが、乙巳の変(いっしのへん)にて中大兄皇子らに暗殺されました。
蘇我入鹿は、飛鳥板蓋宮の大極殿において討たれ、その首は討ち捨てられたと言われています。
その非業の死を遂げた蘇我入鹿の首塚が飛鳥寺の境内の外で見ることができるのです。
飛鳥寺の拝観情報
拝観時間
09:00~17:30
10月~3月は17:00まで
※受付は各15分前まで
拝観料
大人・大学生…350円
高校生・中学生…250円
小学生…200円
交通アクセス
寄り駅からの交通
近鉄 橿原神宮前駅東口から 明日香周遊バス「飛鳥大仏前」下車 徒歩1分
駐車場
有り(20台)
バス大型:3,000円、中型:2,000円、普通:500円
地図
飛鳥でおすすめのランチは農村レストラン夢市茶屋
お昼のランチは、車を走らせて明日香の夢市の夢市茶屋へ。
古代米や野菜料理などを中心に、村内の食材をふんだんに使ったお食事処です。
石舞台公園を眺めながら、緑の空間と木の香りが心地よい時間を演出します。
明日香の間伐材を使ったテーブルセットで、落ち着いた雰囲気が漂う店内。
さわやかな風、ふり注ぐ太陽の光、季節を彩る花々…。
季節ごとに替わるメニューとともに、目の前に広がる明日香の自然もお楽しみ頂けます。国営飛鳥歴史公園・石舞台芝生広場からは、スロープで店内へお入り頂けます。
引用、写真:HPより
ランチの古代米御膳
私たちは古代米御膳をいただきました。
「古代米」を使っためずらしいごはんと呉豆腐、季節野菜をふんだんに使ったおかずなど、ヘルシーながら盛りだくさんのお食事。1,080円
※季節により、メニューは異なります。詳しくはお問い合わせください。
たくさんのお惣菜が付いた定食です。
古代米もお惣菜もどれもおいしく、また体にも良い素材が嬉しいです。
また、自然の中のレストランで、店内も明るく広く開放感があり、気持ちよくお食事ができます。
スケッチ
営業時間 午前11時~午後4時(土・日・祝日は午後5時まで)
営業日 年中無休(年末年始は除く)
明日香村
明日香村は、奈良県の中央部に位置する村です。
周りを丘や山に囲まれた小さな盆地にあり、奈良県橿原市・桜井市・高取町・吉野町と隣接しています。
私たちは、この後に岡寺と橘寺にも訪れました。
また、機会があればそちらも紹介したいと思います。
お寺の拝観におすすめのアイテムは双眼鏡
最後に、仏像拝観におすすめのアイテムを紹介します!
双眼鏡です。
これがあれば、離れた仏像の細部までよく見えます。
美術館巡りの絵画鑑賞にもおすすめアイテムです。
この双眼鏡があれば、遠くの仏像のお顔までよく見えます。
最後に
奈良県の明日香村のおすすめスポットの飛鳥寺とランチを紹介しました。
書いているうちに、またどこかのお寺へ行きたくなりました。
次はどこのお寺へ行こうかな~。
よければポチッとクリックお願いします。(^^)