こんにちは。
3連休も終わりですね。
どう過ごされましたか?
私は、普段と変わらない日々でした。
そして今日は、ブロガーっぽく記事を書いてみたいと思います。(^^)
(ブログをしているだけでみんなブロガーって言うの?)
この記事はすぐ読めます。
先日、以下のようにツイートしました。
1か月くらい前から500円玉貯金をはじめました!1年間は開けない、と決めて。
— 光 (@mitsu_5858) 2019年9月19日
でも…何故だか買い物に行く度に財布に残ってる。
だから、よく500円玉を貯金している→お金が減るのが早い気がする→いっそのこと、500円玉を残さないように使ってしまおうとしている自分に気づく。😓#貯金 #500円 #貯金箱 pic.twitter.com/OwEREs8bJB
この内容を深堀りしてみたいと思います。
お金を貯めたいなら500円玉貯金を始めてみよう!
私ごとですが、1ヶ月前に誕生日を迎えて、その日から500円玉貯金をはじめることにしました。
▼100円ショップで買った500円の貯金箱
僕に似ているねー。
そうなんです、うちのソラに似ています。
この1缶で29万円貯まるそうです。
とりあえず、来年の誕生日までは開けないって決めて、500円玉貯金をはじめたのですが・・・
500円玉貯金をはじめてみたら
買い物に行く度に財布の中の500円玉を貯めていきます。
これ、実際にはじめてみると結構、500円玉ってお釣りでもらってるんですよね。
だから、家でお財布を開けて、貯金箱へチャリーン。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
毎回、買い物に行くと、お財布に500円玉が残っている。
また、チャリーン。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
何か、すぐに千円札使ってしまって、お金が減るのが早いような気がする・・・。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
だから、もういっそのこと500円玉がお釣りに出ないように計算して買い物しはじめてる自分に気づく。_| ̄|○ il||li
もうすでに続くか不安になってきている。゚(゚A゚;)
本当は・・・そうやって買い物に出かけて、あえて500円のお釣りが出るようにして、積極的に貯めていきましょうーっていうのが貯める秘訣なんだよ。
そうなんだよね、どうも逆の発想をしてしまっているみたい。
500円玉貯金を継続させるには
そこで、挫折しないようにどうしたらいいか調べてみました。
500円玉貯金、されたことある方、多いんですね。
いろいろ参考になりました。
- 貯まった時の使い道(欲しい物)を考えておく
- 簡単に開けれない貯金箱を使う
- ゲーム感覚で楽しむ
- 買い物に行く頻度を減らす
などなど。
貯まった時の使い道(欲しい物)を考えておく
私は、貯金箱が貯まるまでとは考えていなくて(そんな何年も待てない)1年間と期限を決めています。
そして、できれば、またそうして次の1年間も続けたいな-と思っています。
使い道はまだ決まっていません。
簡単に開けれない貯金箱を使う
私が買った貯金箱も、缶切りで開けるタイプです。
100円だけど、開けない。•̀.̫•́✧ (逆さにして入り口から出せても出さない。笑)
ゲーム感覚で楽しむ
今のお金が減ることで寂しくなる気持ちを、将来に増える喜びに変えましょう。
買い物に行く頻度を減らす
これは、すでに実感しています。
買い物に行くと500円玉が出るので、行かないようにまとめ買いを心がけています。
これも、結果的に節約につながっているのでは?と思います。
まとめ
あと、調べていて知ったことですが、大量の小銭はATMでは入金できないので、銀行の窓口に持って行くことになるのですが、何と自分で数えさせられた方がいたそうです。
私は、銀行の人が数えてくれると思っていたのですが、銀行によるのでしょうか?
とりあえず、挫折しないように頑張ってみます。
来年の誕生日の楽しみができたじゃない?
そうだね、もったいないがらずにどんどん入れていけるかなー。
されたことありますか?
一緒にはじめる? 500円玉貯金。
りょーかい!!
にほんブログ村 |
人気ブログランキング |
また、明日から日常が戻ってきますね。
突然の通り雨に気をつけましょうってお天気が言ってます。
体調管理に気をつけてくださいね。(^^)
1回やってみたかったんですよねー。ブロガーさんのマネ。m(__)m
読んでいただいた方、お付き合いいただき、ありがとうございました。