
京都嵯峨野の二尊院にお参りしてきました。
二尊院は紅葉の季節にもオススメのお寺。
名前のとおりに、「釈迦如来」と「阿弥陀如来」の二尊をお祀りされています。
京都市内を一望できる場所もあり、見どころも多い二尊院。
気持ちよくて、優しさが感じられるお寺でした。
ワンちゃん、ネコちゃんも同伴OK!のお寺です。
マナーを守ってお参りくださいね。
二尊院を紹介します。
二尊院へのアクセス

紅葉の名所としても知られる二尊院は、百人一首にもうたわれた小倉さんのふもとにあります。
阪急嵐山駅からだと、歩いて約30分です。
渡月橋からの道にはお店やお寺もたくさんあるので、順番にまわるとそれほど距離も感じません。
近くには、祇王寺や常寂光寺などもあるので、合わせて行くのもいいでしょう。
| アクセス | 時間 |
| 阪急嵐山駅より | 徒歩約30分 |
| 市バス嵯峨釈迦堂前より | 徒歩約10分 |
| 京福嵐山本線 嵐山駅より | 徒歩約15分 |
| JR山陰本線 嵯峨嵐山駅より | 徒歩約19分 |
紅葉もオススメ!二尊院の見どころ

正式には「小倉山二尊教院華臺寺」といいます。

総門を入ると、右手に受付。
拝観料は大人500円です。
左側には「四季庵」という甘味処があります。
おぜんざいがおいしいみたいなので、ここで一息つくのもいいですね。
ただし、16時半で終わってしまうので、寄りたい方は早めに行ってください。
「紅葉の馬場」と呼ばれる参道

総門からは、紅葉の馬場と呼ばれる参道が約百メートルあり、モミジと桜の木が交互に植えられています。

参道からすがすがしい空気が感じられます。
春は桜がきれいなんでしょうね。

勅使門(唐門)

本堂へと続く勅使門。
天皇の意思を伝えるために、派遣される使いの「勅使」が出入りする際に使われていました。
弓を横にしたような形で中央が高い「唐破風形」の屋根をしています。

本堂

法然上人ゆかりのお寺として、二十五ヵ霊場の第十七番札所でもあります。
写真:パンフレットより
ご本尊の釈迦如来さまと阿弥陀如来さまをが、並んでお祀りされています。
鎌倉時代中頃に、春日仏師によって作られたと言われています。
左右相称で金泥塗り、玉眼入りのお像だそうですが、ちょっと遠くてお顔まで見えにくかったのが残念でした。
双眼鏡を持っていけばよかったです。
でも、並んでいるのを見て、ほのぼのとした気持ちになりました。

本堂の廊下には、きれいな花手水がありました。

まわっていくと

お庭には六地蔵菩薩様がいらっしゃいます。

探してみてくださいね。

お庭もキレイでした。

境内から見える景色

二尊院は、千二百年の静寂と出会う場所だそうです。
その静寂とは、無音ではなく自然の音。

少しゆっくりと、耳を澄ませてみるのもいいですね。
今は、そんなことができるいい機会だと思えます。
秋の花手水

本堂の横には秋の花手水。

ハート型の紅白で2種類あります。


しあわせの鐘のつき方

その先には「しあわせの鐘」があります。

梵鐘(釣り鐘)をつるす堂「鐘楼」
開基嵯峨天皇千二百年御遠忌法要記念として再鋳されたそうです。
「しあわせの鐘」と名付けられていて、誰でもつけるようになっています。
私もつかせていただきましたが、あとからHPで見るとこう書かれていました。
「自分が生かされているしあわせを祈願」「自分のまわりの生きとし生けるものに感謝」「世界人類のしあわせのために」と、鐘を三つ撞いてそれぞれに祈願していただいています。
この場所ではこの説明はなかったように思いまして…すみません、このようにはついていませんでした。m(_ _)m

さらに石段を登ってみます。
二尊院で教えを広めた僧、湛空上人の碑を収めている「湛空廟」があります。

そして、時雨亭跡の立て札がありました。
藤原定家卿
小倉百人一首
撰定の地と伝わる
現在礎石のみであるが、
小倉山の中麓から見る景色は
市内を一望できる
ということで、進んでみました。

ベンチもあります。

夕暮れ時の風景、いいですね。
二尊院の御朱印

二尊院の御朱印は、通常の御朱印の他に、季節限定の御朱印もいろいろありました。
人気で、すでに終了している御朱印もありました。
1枚500円です。
二尊院の情報
| 寺院名 | 二尊院 |
| 住所 | 〒616-8425 京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27 |
| TEL | 075-861-0687 |
| 拝観時間 | 9:00~16:30(受付終了) |
| 拝観料 | 大人(中学生以上):500円 小人(小学生以下):無料 |
| アクセス | 市バス嵯峨釈迦堂前より徒歩約10分 京福嵐山本線 嵐山駅より徒歩15分 JR山陰本線 嵯峨嵐山駅より徒歩19分 |
| 駐車場 | 無料駐車場10台あり 大型バス不可、マイクロバスは可 できるだけ公共交通機関をご利用ください。 |
| HP | https://nisonin.jp/ |
| 地図 |
2021年12月の情報です。
最後に

京都嵯峨野のお寺、二尊院を紹介しました。
紅葉の季節にもオススメのお寺です。
境内は見どころがいっぱいです。
市内を一望できる場所もあるので、ゆっくり見てまわってください。
まわりには、他にもお寺があります。
私は、常寂光寺と清凉寺には行ったことがありますが、どちらもまた違う雰囲気のお寺です。
いろいろな景色や仏さまにふれて、楽しんでくださいね。




コメント