新生活をはじめるなら、家電が必要になるかと思いますが、本当にいるかな?と思うものがありませんか?
便利そうだけど、買わなくてもいいものってありますよね。
仕事で忙しくて家電に頼るのもいいかと思いますが、物が増えるとまた逆にお手入れや掃除も必要になってきます。
やっぱり必要だな、と思えばあとで買い足せばいいですし、まずはじめは必要なものだけを用意したいですよね。
私は結婚して25年、主婦歴25年です。
いろいろな生活用品を使ってきましたし、他のお宅を見てはいいなーと思う物もありました。
でも、現在あるもので充分暮らしていけています。
- 最初は購入して持っていたけど、あまり必要性を感じず処分したもの
- 一時は欲しいなーと悩んだけれど、結局購入しなくても大丈夫だったもの
についてお話してみたいと思います。
新生活に本当に必要なものは不必要なものは?
あったら便利なものはいろいろありますが、なくても大丈夫なもの。
他のもので代用できるものって、意外にいろいろありますね。
電気ポットは不必要!電気代がかかる?
お湯を沸かす電気ポットです。
実家でも当然のようにありましたし、どこの家庭でもありましたから、結婚する時に購入しました。
しかし、あまり広くないキッチンに電気ポットが置いてあると場所をとるのです。
それに、この電気ポットが意外に電気代がかかっていることも知りました。
1年間で1万円前後の電気代がかかっているのです。
それよりも、お湯が必要なたびにやかんで沸かす方がお得だったのです。
年間で3000円くらい。
私はできるだけガスを効率良く使うために、調理をしたあとにコンロのガスを消さずにお水を入れたやかんを置いて沸かしています。
そう、ガスを点火した時にガス代が1番かかるので、流れ作業でガスの点火をしないようにしています。
そして、沸かしたお湯は保温用のポットに入れておくことで、長時間そのまま使えます。
それにコップ一杯分のお湯なら、電子レンジで加熱するほうが安くすみます。
買うなら電気ケトルがおすすめ
今は、卓上型の電気ケトルも人気ですが、こちらは電気ポットほど電気代がかからず、ガス代とそれほど変わらない便利な商品です。
湧くのも早いですし、今はこの電気ケトルを使用されるご家庭の方が多そうです。
が、私は電気ケトルも場所をとるのが嫌なので、お湯が必要なときはやかんで沸かして、保温ポットに入れて使っています。
炊飯器がなくてもお米は炊ける
ご飯を炊く炊飯器。
炊飯器は、ほとんどのご家庭にはあると思いますし、新生活では合ったほうが便利だと思います。
だから、使われたらいいと思います。
我が家では、持っていないだけです。
最初は購入して使っていました。
でも、もう10年以上使っていませんし、持ってもいません。
「ご飯食べないの?」
という声が聞こえてきそうですが、ちゃんとご飯は毎日食べています。
それも玄米を。
アサヒ軽金属の 活力なべで白米も玄米も炊いているから、炊飯器はいらないのです。
この活力なべ2つのサイズも持っていますが、使ったら収納できるので、炊飯器のように出しっぱなしでなくていいのです。
まとめて炊いたご飯はタッパーに入れて、冷めたらいくつかは冷蔵庫に保存して、残りは冷凍庫に保存します。
食べるたびに電子レンジで加熱すれば、美味しいご飯がすぐ食べれます。
私のご飯を炊くおすすめの調理具は活力なべです。
コーヒーメーカーはお手入れが必要
コーヒーが好きです。毎日1~2杯ですが飲みます。
コーヒーメーカを持っていた時もありましたが、随分前に処分しました。
コーヒーメーカーはおいしいレギュラーコーヒーが作れて飲めます。
今ではカプセル式のタイプも人気みたいで、私も一時期これなら「欲しい!」と思いました。
「おいしいカフェラテやカプチーノも家で飲める!」
でも、結局買いませんでした。
場所を取るし、そのコーヒーメーカーのお手入れも面倒だったからです。
とは言え、家でも美味しいコーヒーが飲みたいのでインスタントコーヒーでなく、レギュラーコーヒーを飲みます。
ドリッパーがあれば家でも美味しいコーヒーが飲めます。
これで充分です。
たまに、カフェや喫茶店で美味しいコーヒーを飲むのも楽しみですし、それで満足です。
欲しいと思ったけど買わなかったもの
次は、一時は「うちにも欲しいなー。」と購入を考えたことがあるけど、結局買わなくても大丈夫だったものを紹介します。
今では「買わなくてよかったなー。」と思っているものです。
食器洗い乾燥機は便利?でも場所を取る
通常「食洗機」と言われるものですね。
主婦の憧れです。
子どもが幼稚園の時、帰ってきてはお友達のお家へよく遊びに行きました。
私たちママも一緒に付いて行って集まってはおしゃべりを楽しんでいました。
そうしたら何人かのお家に食洗機があるのです。
こうやって人が集まったらおやつも持ち寄って食べるし、あとのお皿やカップなどのたくさんの洗い物が出ます。
いつも誰かおじゃましたママの一人が洗って帰ったりしていましたが、「うちは食洗機あるから大丈夫。そのまま置いといていいよー。」と言ってくれるおうちもあるのです。
「いいなー、食洗機、うちも欲しいなー。」
持っている人に聞いたら、誰もが「便利だよー、楽だしー。」と言います。
そうだよね、楽だよね。
と、寸法などを図ったり、予算を立てたりしてみました。
でも、よくよく考えてみたら、専業主婦なのに本当に必要かな?
って思ったのです。
仕事しているならともかく、そんなに時間がないわけじゃないし、食洗機にお金を使うなら他のことに使いたい!
それに、私が用事で忙しいときは、旦那も料理はできなくても洗い物は手伝ってくれるし、子どもたちにもお手伝いとして簡単な食器洗いをさせてもいました。
「子どもたちに食器洗いを経験させておかないといけない!」とも思いました。
その後、私も仕事を持ち、食後の食器洗いが面倒だなーと思うこともありますが、もう食洗機を欲しいとは思いません。
買わなくて良かったと思っています。
ビデオカメラも買わなかった
もう、絶対一家に一台は持っているのではないですか?
子どもさんがいたら、なおさら必需品ですよね!
でも、我が家はその必需品のビデオカメラを買わずにここまで来ました。
そう、他の家族は幼稚園や小学校の運動会、他の行事でもビデオカメラをみんな回して我が子を撮っていました。(20年前の話です。)
我が家は、写真のみです。
一眼レフのカメラでバシャバシャ撮影して、現像してはアルバムに保管していました。
「ビデオカメラいいなー。」と思ったりもしましたが、なかったらなかったで大丈夫なんじゃないかと思い、買いませんでした。
あとから撮ったビデオをそんなに見るとも思わなかったし。
(おじいちゃん、おばあちゃんに見せてあげるという方も多いですね。)
当時の携帯電話で撮影した短い動画がいくつか残っているだけです。
それを見たら懐かしく思うのですが、そのちょっとの動画があるだけで、ビデオを撮らなかったことに今も後悔はしていません。
今は、スマホでも撮れますもんね。(^O^;)
生活の必需品!持っていたい役立つもの
では、いざという時に役立つ物を紹介します。
カセットコンロは便利
カセットコンロがあるといいと思います。
一人暮らしでキッチンがあっても、ガスコンロとガスボンベはセットで持っておくと、友達と集まった時に、お鍋もできますし、便利です。
また、災害時にも役に立つ場合があります。
停電で電気が使えなくても、ガスがあればカセットコンロは使えます。
お湯を沸かせたり、料理もできますね。
お鍋は一生使える物がおすすめ
フライペンに<もお鍋にもなる一生使えるお鍋は、結果的に節約にもなり、時短にもなります。
よければ、こちらの記事を参考にどうぞ。
最後に
いかがでしたか?
今の時代と合わないかもしれませんが、何かの参考になればうれしいです。
最近は、子どもさんが小さいうちからお仕事されているお母さんも多いですし、その家庭の事情も様々でしょう。
でも、だからこそ人と同じでなくて良い、ということを伝えたかったのです。
そのおうちがそれで良いなら良いんです。
周りを気にしなくて大丈夫です。
必要なものはそれぞれ違う、そしていらないものもそれぞれ違う。
我が家も考えればもっと出てきそうなのですが・・・。
もちろん、金銭的にも広さ的にも、余裕があればいろいろな家電も利用されるといいと思います。
お料理好きならそろえたくもなりますしね。(^^)
どちらにしても、長く使えるものを上手に使って、毎日を気持ちよく過ごせたら、と思います。
にほんブログ村 |
人気ブログランキング |