毎年、京都へ紅葉を見に行っています。
ここ数年、いつも行っていた日が11月23日だったのですが、
今年は暖かかったので、紅葉の時期が遅いと聞き、初めて12月に行ってきました。
それも、平日に。
今年、訪れたのは京阪の祇園四条駅で降りて、祇園・東山エリアです。
八坂庚申堂→清水寺→高台寺→八坂神社をまわってきました。
昼食は、先によーじやカフェで済ませて、帰る前にまたカフェに寄るまで、ずっとウロウロしていました。
最後には、またかわいい猫ちゃんたちが出てきますよー。(≧▽≦)
京都の祇園・東山エリアの人気スポットをぶら歩き
平日だったので、空いている方だったと思いますが、やっぱり外人さんは多いですね。
そして、ちょっとごっつい人は半袖!(いつ、長袖を着るんだろうってよく思います。)
着物を来た人が年々増えてきているね。
気軽に着物をレンタルできるようになってきて、本当に多いですね。
外人さんにとって、着物は嬉しいだろうね。
日本人でも若い子たちが、気軽に着物で京都を歩けるようになったのは、いいかもね。
私からしたらもう寒そうだけど、若いから元気だな―。
そんなことを思いながら、四条通から歩いてまず行ったのは八坂庚申堂です。
八坂庚申堂
この辺りは何度も来ているのに、この道を通ったことがなくて、一度も行ったことがなかったんですよね。
でも、よく見かけていたカラフルなくくり猿が見たくて寄りました。
願いごとを書かれたくくり猿がたくさん吊られています。
みんなの願い事が叶うといーね。
私は、くくり猿での願いごとはしませんでしたが、本堂にお参りして、御朱印を頂きました。
清水寺
色彩豊かな約1,000本のモミジと、荘厳な伽藍や堂塔との競演が楽しめる東山屈指の紅葉名所です。
もう、京都の観光スポット、定番中の定番、清水寺です。
修学旅行生がたくさんいました。
京都のいい思い出、たくさんできたかなー?
私は、3度目の清水寺です。
ちょうど、今年の漢字の募集をされていました、
何になるんだろうねー。
私たちは応募しませんでしたが、思いつくとしても「令」しかない・・・
でも、今回はじめて清水寺で胎内めぐりをさせて頂きました。
現在、本堂は修復中ですが、参拝はできますよ。
清水寺は、地主神社もあり、境内を隅々までゆっくり見てまわると、ここだけで充分に京都を楽しめる名所です。
登った時の晴れ間で撮れた一枚。
京都タワーもはっきり見えました。
紅葉も見頃と聞いていたけど、散っているところもあったり、きれいな場所があったり、という感じでした。
御朱印は3箇所でいただけます。
真ん中の「阿弥陀如来」の御朱印には日付のところに12月の代わりに「師走」と書いてくれました。
師走って書いてもらえた御朱印は初めてだよー。
そして、産寧坂の通りまで出ますが、ここまでの道を歩くのも楽しいんですよね。
いろいろなお店が並んでいて、食べ歩きもできます。
清水寺についてはこちらで詳しく紹介しています。
続いて訪れたのは高台寺。
高台寺
開山堂を中心に2つの池があり、周囲の紅葉との景色が見事な高台寺。
秀吉とねねのお寺として有名ですね。
私は高台寺は2回目です。
でも、この時期に訪れるのは初めてだったのです。
高台寺は秋の拝観の時期には夜のライトアップもされているのですが、庭園がこの今の時期だけの仕様でした。
入ったとたんに、娘と「うわーっ、きれいー。」と声を上げました。(小さくね)
こんなに色鮮やかな庭園は初めてです。
開山堂からの窓からの景色も。


※高台寺の夜のライトアップは特別期間中のみで、2019年は12月15日までです。
最後は駅までの帰り道にある八坂神社に寄って帰りました。
八坂神社
八坂神社では、これまでにも何度か御朱印を頂いていますが、今回はこんな素敵な御朱印を頂けました。
右は通常の御朱印ですが、左側が限定御朱印。
「八坂紋結び」と言い、神様との御神縁を結んで頂けたしるしの御朱印だそうです。
あとね、八坂神社の前をマリオカートで連なって走っていく軍団がいたんだよ。
この前も梅田で見たけど・・・。
京都に、マリオカートは合わないよねー。
いいのー?走っても?
と思いながら、祇園に来たらいつも買って帰る志津屋のカルネを買い、駅の近くの伊藤久右衛門で休憩して帰りました。
カルネと伊藤久右衛門も、また紹介したいと思います。


伊藤久右衛門 の紹介ページはこちら。
最後に
今回の紅葉は、あまりいい写真が撮れませんでした。
目で見る分には、それなりに楽しめましたが、一面が紅葉、という景色があまりなかったのです。
で、私たちが今回の京都で最も萌えたのは、二年坂のここかも。
猫まっしぐらというお店
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
あ~、もうたまらん。(*´∀`*)
もう、ここは地図を貼っときますね。(*^^*)
ちょっと、駆け足での紹介になりました。
こちらの記事もどうそ。
にほんブログ村 |
人気ブログランキング |