毎日、晩ご飯の献立を考えるのって大変だなー。
って思ったりしませんか?
私も、主婦歴は長いのに、よく献立で悩みます。
そんな時に、パラパラと見返すレシピ本があります。
そのレシピ本の中に実は漫画もあります。
それは、よしながふみさんの『きのう何食べた?』です。
『きのう何食べた?』は筧史朗(弁護士)と矢吹賢二(美容師)の「食生活」をめぐる物語。
私は普段マンガを読みませんが、ゆいいつ発売を楽しみにしているマンガ(コミック)なのです。
家で作って食べられるレシピがとても多く載っているんですよね。
そうなんです、『きのう何食べた?』は人気のレシピ漫画です。
そして、レシピだけでなく話も面白いので、ついつい読んじゃうんですよね。^^
『きのう何食べた?』のレシピが人気の理由をお伝えします。
- 日々の献立に困ったら漫画の『きのう何食べた?』を参考にしてみよう!
- 『きのう何食べた?』14巻の料理は?
- 『きのう何食べた?』のレシピが人気の理由
- 実際に『きのう何食べた?』を参考に作った料理は?
- 最後に
日々の献立に困ったら漫画の『きのう何食べた?』を参考にしてみよう!
どんな話?
毎年一巻ずつのペースで発行されていて、現在14巻まで発売されています。
主人公は、イケメン男子(でも、そろそろいい年?)のシロさんとケンジ。
普通のカップルより、お互いをいたわり、尊重し合っているような、羨ましいくらいです。
二人とも真面目に働き、家に帰っておいしいご飯を作る。
そのご飯が、普通の家庭にあるものばかりで作れるものがほとんどで、どれもとてもおいしそうなんです。
ちゃんと、作るシーンで調理法を説明してくれているので、レシピ本としても人気なんです。
そして、分かりやすい!!
一人で作って食べる野菜入り具たっぷりの袋ラーメンや、休日のお昼に食べるブランチのクレープ巻きなども紹介されています。
私も、何品か作っています。
おいしいから、何回も作ったり。
『きのう何食べた?』14巻の料理は?
たとえば最新刊の14巻では、
- 休日の朝がゆ定食
- さばの竜田焼き
- ニラとトマト入りマーボー豆腐
- ピーマンとツナのみそいため
- アボカドチキンサラダ
などなど。
ね、野菜もちゃんと摂れる献立になっているんですよ。
『きのう何食べた?』のレシピが人気の理由
『きのう何食べた?』のレシピが人気の理由を考えてみました。
- 特売品を使った料理で親しみやすい
- 調味料も家にある普通のものを使っている
- 仕事から帰っても作れる時短料理
- 野菜多めの具だくさん料理
- 和食に洋食に中華にデザートま料理のレパートリーが広い
- 下ごしらえから完成までの手順がわかりやすい
そんな感じです。
材料を用意したら、誰でも見ながら作れる料理ばかりなので、みんなが参考にできるんですよね。
実際に『きのう何食べた?』を参考に作った料理は?
そして、私が実際に『きのう何食べた?』を参考に作った料理はいろいろあります。
たまねぎたっぷりの豚の生姜焼きにツナとトマトのぶっかけそうめん、etc・・・。
エビチリではなくトリチリ。
他にも、玉ねぎを炒めずに作ったハンバーグ。
最後に
毎日の献立に迷った時にもおすすめの漫画レシピ本『きのう何食べた?』を紹介しました。
気になった方は、ぜひ1巻から読んでみて下さいね。
2020.9.07 現在 『きのう何食べた?』は17巻まで発売されています。
![]() にほんブログ村 |
![]() 人気ブログランキング |
コメント