無理せず、身の丈にあった暮らしでも、気持ちはゆったり暮らしたい。
そう思いながらも、性格なのか、つねに気持ちは焦っている。
あれもやってこれもやって、と考えながら動いていて、でもはっと気づく。
猫の神様に見られている・・・。
この招き猫の宝船を部屋に置いてから、1番変わったのは、私の気の持ちようです。
あせる気持ちを落ち着かせてくれる縁起物。
縁起物を置いてから、私がどう過ごすようになって、何を気をつけるようにしているか、をお話したいと思います。
縁起物を置いたから、もう大丈夫!という気持ちだけでなく、神様に認めてもらえる人間になろう。
神様に好かれる行動をしよう、とより思うようになりました。
お正月にお守りや縁起物を授かろうという方も多いと思うので、よければ参考にして下さい。
お守りや縁起物を授かったあとに大事なことは?
住吉大社の楠珺社でいただいた招き猫の宝船は、2週間ほど前にいただいてきて、帰ってきてすぐに2階のいつも過ごす部屋に置きました。
(このあと、置き場所を玄関に変えました。理由は後ほど)
縁起物を置いて変わったこと
掃除して整理整頓
宝船の置物を置いてから、毎朝、整理整頓して掃除をしてから、ゆっくり座るように心がけるようになりました。
今は、寒いので部屋を閉めきっていますが、運は玄関から入ってくると言われています。
ですから、玄関から部屋までの通り道もスッキリしておくようにします。
娘たちが、何足も出しては片付けない靴を下駄箱になおします。
本当は、全部の靴をなおしたいけど、数がありすぎるので、何足かは横に置いて並べてそろえます。
「はきものをそろえる」これは、とても大事なことなので、前から意識していましたが、最近、また気をつけるようになりました。
口から出す言葉に気をつける
いつも前向きな発言をしよう、ということよりも、嫌な言葉を言わないように気をつけよう、という方がピッタリ合います。
- 人の悪口は言わない
一番言いたくないのは、これです。
たとえどんな人のことでも、口に出さない。
心のなかで思うことがあっても、口に出さない。
テレビの報道、本当に関わりのある人だけの発言でいい、そこから自分に何かできることがあるなら行動すればいい、できないなら口は出さない。
とは言え、周りでそんな会話をしてくる人もいます。
その時は、あえて否定せず、さらっと受け流しておけばいいのです。
(たまにちょっとグチるぐらいは誰でもあります。^^)
そんな事を言っていても、私自身ここまで生きてきても、まだまだ未熟だな-と気持ちをあらためることもあります。
でも、そうやって気づいたらなおしていけばいいと思っています。
高野山の縁起物の宝来
そして、実はもう一つ、縁起物を買っていたのでした。
10月に高野山へ行って、購入してきた宝来です。
ですから、この宝来を居間に飾り、招き猫の宝船は玄関に置くことにしました。
よく調べたら、この楠珺社の宝船の縁起物は玄関に飾るのも良いそうです。
神様に好かれる行動を
初詣でお守りや縁起物をいただく方も多いと思います。
何かの願いや叶えたいことがあって、いただいてくるのでしょう。
私も、今まで、もらっってきたのはいいけれど、飾って安心、お守りは身につけて安心、で満足していました。
でも、大事なのは、お守りや縁起物を授かってきてからの自分の気持ち、心がけ、行動ではないかと気づいたのです。
かと言って、することは難しいことではなく、当たり前のことを当たり前にすることです。
受験生は、天満宮の神様に合格祈願のお祈りをしますが、それで終わりではありませんよね。
健康祈願をしても、そのあとの体調管理や生活改善が必要ですよね。
他の願い事でも同じだと思うのです。
私は、招き猫の宝船を授かってきて、はじめて気づきました。
・・・遅いですよね。(・・;)
最後に
お正月に向けての準備をしていて、縁起物について思うことがあり、書いてみました。
心は健やかにして過ごしたい。
人を責めず、自分の心に嵐を起こさないように気をつける。
そう、1番に言い聞かせたいのは自分になのですが、
ちゃんと心に余裕を持って、風通しを良くして過ごすことが一番大事。
節目節目で、そう思いながらも、すぐに忘れてしまう私。
だから、すぐにはっと気付けるように、縁起物を飾ることができてよかったな-と思っている年末です。
初詣には、おみくじをひいて、お守りを一つ選びたいと思っています。
おみくじをひいたら、こちらを参考にどうぞ。(^^)
気持ちよく、お正月を迎えられますように。
\ ありがとうございます!/
![]() にほんブログ村 |
![]() 人気ブログランキング |
コメント