朝、いつものように洗濯機を回して取り出そうとしたら、お風呂で読んでいた本が出てきた!
本まで一緒に洗濯してしまった。(;_:)
そんなおっちょこちょいの私ですが、関西の大阪に住んでいます。
ハイ、今日はお題に答えます。
最近、お題が楽しみで、テーマが決まっていると書きやすい。
キャンペーンに惹かれているのもあるけど、(^_^;)
大阪で生まれて大阪で育ってずっと住み続けて50年です。
好きな街は?と聞かれて、「いつも京都」と答えているけど、
自分が住んでいるこの大阪がやっぱり1番好きなんです。
そんな大阪の庶民から見る大阪の実態。
大阪って本当はどんな所?
おすすめの観光スポットは?
おいしい食べ物は?
など、簡単に書いてみたいと思います。
大阪弁が出てくるから、受け付けへん人はスルーしてね。(^_-)-☆
大阪に50年も住んでいる私が思うこと

大阪と言っても大阪府は広いです。
そんな大阪の中で私が生まれて育ったのは、中心部の市内です。
結婚しても大阪に住み、もうここ以外に住むことは考えられません。
あこがれの場所や旅行で行きたい所はあっても、住むなら大阪がいい、と思います。
遊びに行くところ

学生時代に友だちと
「今日はどこに遊びに行く?キタ?ミナミ?」
とよく言った会話。
キタと言えば北区の大阪駅、梅田方面、ミナミと言えば中央区のなんばや心斎橋のことです。
今ほど商業施設も充実していなかったけど、当時のイメージで言うと、
キタは神戸や京都方面にもつながっていて、少しおしゃれな感じ。
同じ関西と言っても、大阪と神戸では何かイメージ違うでしょ?
ミナミは、昔からガヤガヤしている感じ。(どんな感じやねん。)
道頓堀の戎橋はひっかけ橋って呼ばれていて、昔からナンパする兄ちゃんが立ってるの。(付いて行ったらあかんよー。)
そんな感じで昔はキタかミナミかだったのに、天王寺が栄えてきたのが、約30年前。
天王寺はテンノージ。(そのままやん)
阿倍野区だからアベノとも言います。
それまであった近鉄百貨店が改装して、フロアー面積が西日本一広い百貨店に生まれ変わり、その後2014年に日本一高いあべのハルカスが誕生したのです。
それから、どんどんその周りに商業施設ができてきたんですね。
今だと、USJもあるし、吹田にはEXPOCITYもできて、大阪での観光スポットもいろいろと増えました。
大阪城公園も新しい建物やお店ができて、ずっと変わらない観光名所ですね。

関空(関西国際空港)が25年前にできてから、海外の方もどんどん増えてきているようにも思います。(ドローン、飛ばさんとってやー ヽ(`Д´)ノ )
おいしい食べ物

たこ焼きにお好み焼き、粉ものは大阪人が大好きな食べ物です。
家でも作ります。
阪神百貨店のいか焼きはいつも並んでいるし、人気の串カツはソースに2度漬け禁止のお店が多くて、それでも食べたいくらいみんな大好き。
てっちり(ふぐ)も新世界で食べれるよ。
カニはかに道楽だね。
この前は、旦那が仕事帰りに551の蓬莱を買ってきてくれました。
蓬莱も時間帯によったらすごく並んでいるけど、回転が早いから待ってたらすぐですよ。
11月15日までの火災予防運動とのコラボのパッケージがかわいかったから、思わずツイートしたんです。
家族が551の蓬莱を買ってきてくれました❗️
秋の火災予防運動とコラボのパッケージがかわいい。Visited 6 times, 1 visit(s) today



コメント