わが家は一戸建てを購入して、住んでもう20年になります。
住んでわかったメリットとデメリットがあります。
一戸建てを購入した理由は、自分の実家も一軒家だったからです。
一軒家ならではのよさを知っていたから、私も結婚して家族ができたら、いつか一戸建てに住みたいと思っていました。
でも、実際に今の家に住んでみて、万属はしているものの、いいことばかりではありません。
不便な面もあります。
マンションに住むお友達のところにいくと、日当たりがよくてあったかくて、いいなーと思うこともあります。
マンションにしても一戸建てにしても、ぜんぶを理想の形にするのって、お金持ちでないと難しいですよね。
どちらにしても、何かはあきらめないといけないと思います。
私が一戸建てに住んでわかったメリットとデメリットをお伝えします。
新築の一戸建てを購入して住むことにした理由
私は、もともと実家で家族と一戸建てに住んでいました。
住み慣れていると、少々古くても、日当たりが悪くても、慣れてくるものです。
その後、事情があり、両親とアパート暮らしもしました。
狭いアパート、賃貸です。
今までの一戸建てよりも部屋は狭くなり、20才も過ぎたのに自分の部屋もなくなりました。
でも、私も仕事が忙しく、あまり家にいなかったので、ほとんど寝に帰るだけ。
狭くても、それはそれで、普通に暮らせていました。
その後、結婚します。
ずっと住み続ける覚悟で一戸建てを購入
私は、家族4人に猫たちと一戸建てに住んでいます。
家を購入したのは、約20年前、長女が3才、次女が1歳のときでした。
結婚して、それまでは賃貸マンションに住んでいましたが、この地域では、子どものお友達は一戸建てや分譲マンションに住んでいる子が多かったです。
みんな早くに自分の住まいを購入されていたんですね。
それだけ、ここが住みやすい場所なんだな。
私もこの住んでいる地域を気に入っていて、ずっと住み続けるつもりになり、そろそろ自分の家を持つことを考えはじめました。
新聞チラシに入る住宅情報をよくチェックするようになり、実際にいくつか見に行きました。
今の家を買うことに決めた1番の理由
先にも書きましたが、私は生まれたときから住んでいた家が一戸建てでした。
そして、家の前はスクールゾーンと言われる、車が侵入できない道路だったので、家の前でよく遊んでいました。
だから、自分の子どももすぐ近くで遊べるところがあればいいと思っていました。
そんな時に見つけたのが今の家でした。
道路からコの字型に入ったところに並んでいる、新築のひとつでした。
都会でよくある、敷地は狭い3階建ての車庫のある家です。
ここなら、家の前で安心して子どもたちも遊べる。
そう思いました。
家を買う時のポイントを決めておこう
家を買う時に気になるポイントは、人それぞれ違うでしょうが、私の場合は、
- 家の前の道路の状況
- ご近所さんの様子
- 屋根裏収納
- 日当たり
でした。
この中の1と2と3はクリアできました。
道路から中に入ってさらにコの字型だから、玄関をすぐ出た道は安全で、小さい子も遊べます。
私の娘たちも家の前でシャボン玉をしたり、プールに入ったり、バトミントンをしたり、いろいろな事をして遊べました。
ご近所さんもいい方ばかりで気を使うこともなく、トラブルもなく安心して暮らせています。
3の屋根裏収納が欲しかったのは、いろいろと物が多くて、とてもクローゼットや押し入れだけでは収納が足りないと思ったからです。
実際、季節ごとの布団の収納や扇風機、ファンヒーターなど、使わない時は屋根裏に収納しています。
ただ4の日当たりの面では妥協しました、
南向きで日当たりの良い一戸建てだとさらに値段も高いですし、あきらめました。
一戸建てのメリットとデメリット
では、住んでわかった一戸建てのメリットとデメリットを紹介します。
一戸建てのメリット
- 騒音や振動の問題がないから子どもを遊ばせやすい
- ペットを飼いやすい
- 家族それぞれの部屋が持てる
- ガレージがある
騒音や振動の問題がないから子どもを遊ばせやすい
一戸建てと言っても、まったく隣同士の物音が聞こえないわけではありません。
たまに階段の上り下りの音や、大きな声だと聞こえてくることもあります。
でも、夜中でなければ少しの音くらいは大丈夫でしょう。
お隣からも、小さいお孫さんが走りまわる音がしていた時期もありましたが、お昼だけですし、横から響くだけなのでそれほど支障はありません。
わが家でも、子どもたちが幼稚園の時には、よくお友達がたくさん遊びに来たりしていました。
数人でバタバタしても、騒音で苦情が出ることはありませんでした。
また、家の前にもスペースがあったので、夏はビニールプールも楽しめました。
ペットを飼いやすい
わが家には猫がいます。
飼いはじめたのは娘たちが12才、10才の時でした。
その後、1年ごとに1匹ずつ増えて3匹になったのですが、一戸建てなので安心して飼うことができています。
ペットを堂々と飼えるのはうれしいですね。
ただ、猫を飼うとふすまはボロボロ、網戸は破れ、なんて別の問題はあります。
家族それぞれの部屋が持てる
主人の部屋、娘たちのそれぞれの部屋があります。
家族みんなが集まるのはリビングですが、それぞれが集中して勉強や読書するには自分の部屋があるといいですよね。
テレビは主人の部屋に小さいのが1つと、リビングに32インチのテレビがあるだけです。
子供部屋にはテレビは置いていません。
なので、子どもたちは大きくなってもリビングで何かをしていることも多いです。
ガレージがある
駐車場を別に借りるとその分お金もかかりますが、一戸建てはガレージがあるのですぐに車を出せてやっぱり便利です。
私は運転しませんが…。
家の前で車も洗えますしね。
私は自転車専門です。
でも、自転車でも大量の買い物をするときがありますが、玄関先からすぐ荷物をおろせるし、それも便利なように思います。
一戸建てのデメリット
続いて、住んでわかった一戸建てのデメリットを紹介します。
- 日が当たらない家は寒い
- 家具や電化製品の入れ替えが大変
- 家のメンテナンス・修繕が面倒
日が当たらない家は寒い
妥協してあきらめた日当たりですが、3階はまだ季節や時間によれば日が入るものの、1番よく過ごすリビングは、日中でも電気をつけないと薄暗いです。
そして、冬は寒いです。
外の方が暖かいときもあるくらいです。
ず~っと家の中にいてると体が冷えてくるのが分かります。
だけどなぜか家族はみんな風邪もひかず、インフルエンザにもかからず元気です。
かと言って、夏は涼しいかと言うと、普通に暑いです。(^_^;)
風通しが悪い間取りのようです。( ;∀;)
家具や電化製品の入れ替えが大変
縦長の3階建てのため、階段が途中で曲がっています。
今の家に引っ越したときは、大きなものは、2階や3階のベランダから直接クレーンで入れたりもしていました。。
でも、一度そうして入れたものを次に出すときが大変です。
当時はベランダから入れることもできましたが、その後に家の前にはいろいろな電線が引っ張られてしまっています。
それに引っかかることもあるので、もうベランダからの出し入れは難しいのです。
3階に入れた本棚を処分しようと思ったら、背が高くて、階段の途中で引っかかってしまいました。
けっきょく私たちでは降ろせず、解体しないとムリなのでそのままにしています。
冷蔵庫を買い替えた時は、業者さんがとても苦労して運んでくれました。m(__)m
他にも、処分したいけどなかなか動かせられないものがあります。
家のメンテナンス・修繕が面倒
わが家は屋根や壁の状態は大丈夫そうですが、修繕やメンテナンスはお金がかかります。
網戸や畳なども傷んできているので、きれいにしたいのですが、応急処置ですませています。
マンションのように管理費や修繕積立費の支払いはないので、自分で積み立てておくといざというときに役立ちますね。
貯めておけばよかったですー。
マンションに住むのはどうなの?
マンションのお宅に行くと、日当たりもよく、風通しもよく、正直うらやましく思うこともあります。
広いリビングのある部屋とか、テラスのある部屋とか、憧れたりもします。
管理費を支払う分、メンテナンスは安心ですよね。
マンションはマンションでいいなーと思うところがたくさんあります。
でも、ペットを飼いにくい、上下の階との騒音問題、なども聞きます。
最後に
一戸建てに住んでわかったメリットとデメリットについてお伝えしました。
どこで住もうと、住めば都とよく言います。
長年住み慣れれば、やっぱり自分の家が一番落ち着きます。
暗くても寒くても家族がいればいいか、と思うこの頃です。
階段が上り下りできるほど健康だということもありがたく感じながら、これからも家を大事にしていきたいです。
▼合わせて読んでみてくださいね。(*^^*)
コメント