今週のお題「運動不足」
こんにちは。
私の〇〇の秋シリーズ(←勝手にシリーズにしています。^_^; )
今回はお題から「スポーツの秋」書いてみたいと思います。
私のブログではほとんど運動関係の話は出てきません。
運動とは無縁のようですが・・・。
思い出がてら私の運動履歴と今の運動状況について書いてみます。
運動苦手だな-、または子どもさんがいらっしゃる方で、本人は運動をやりたがっているけど大丈夫かなーと心配されている方がいたら、もしかしたら参考になるかもしれません。
よろしければ、お付き合いください。
運動音痴だった私の体力がついた理由は?
幼少時代は運動音痴
子ども時の私はどちらかと言うと体が弱く、体力もありませんでした。
顔色が悪いことも多く、朝の朝礼では貧血を起こして倒れるような子どもだったのです。
でも、決して運動や体育が嫌いなのではなく、みんなと一緒にやりたがってはいたのです。
ドッチボールやバトミントンも大好きで、学校の放課後もよく外では遊んでいました。
でも、視力がとても悪くメガネをかけていたので、運動をするには、何となく不便さを感じていたのも事実です。
学生時代はテニス部
ですが、メガネをかけているだけであきらめられず、
私が中学校で選んだ部活がテニス部でした。
母親は心配していたようでしたが、友達も一緒に入るし、何より自分がテニスをやりたかったので、入部しました。
私の入った中学校は普通の公立で、1学年8クラスほどありました。
テニス部は人気のクラブで、1年生の新入部員は何十人といましたが・・・
2、3年生の部員数はそれぞれ10人にも満たず、その理由は後々に思い知らされることになります。
顧問の先生が熱心で、土、日曜日も活動していました。
朝練は自由でしたが、行ける日には参加する、ような感じでした。
遠征にも行き、毎日毎日、部活詰めといってもいいくらいでした。
だからこそ、それなりに大会でも成績の良かったのですが、1年生、もちろん最初はボール拾いやトレーニングばかりです。
だんだん、やめては人数が減っていきます。
私と仲の良かった友達もみんなやめました。
結局1年生で3年生の退部まで残ったのは、私を入れて男子4人、女子6人でした。
私がどうして最後まで残れたのか?
クラブのおかげで、体力がつき、どんどん元気になっていったからです。
そして、何よりテニスが大好きでした。
今までできなかったことが、少しずつできるようになることも楽しかったし嬉しかったのです。
運動部だから、もちろん走らされますよね。
最初は、みんなについていくのが必死だったんです。
いつも、後ろの方を走っていました。
それが、だんだんと少しずつみんなに追いついていけるようになったんです。
マラソン大会で
そして、中学校全体で、いつも冬にマラソン大会がありました。
近くに走れるコースがあり、女子でだいたい6kmくらいのコースだったと思います。
3年生は受験があり、2年間だけでしたが。
1年のときの順位はうろ覚えなのですが、
その時には大分、走れるようになっていて、100番以内には入っていたと思います。
そして、翌年の2年では何と7位だったのです!
10位以内は表彰してもらえるので、表彰状をいただきました。
私が長距離も走れるようになり、体力がついたのは、部活のおかげだったと思っています。
厳しい練習もあり、いろいろ悩みもした部活でしたが、最後までやり遂げたことは私の大きな経験になりました。
体力をつけたい
これは、私の体験談で個人差もありますので、運動をされる場合は、自分自身の体と相談して、判断してくださいね。
また、子どもさんに運動をさせたい場合も、まずは本人がやる気があるか、やりたがっているか、が大事だと思います。
でも、やってみたいと思う気持ちがあるなら、チャレンジしてみるのもいいと思います。
無理なら、やめても良いのですから。
でも、中には、途中ではやめにくいスパルタな超体育会系のクラブもあるかと思うので、ご注意ください。
私は、楽しさがなくなるまで、しんどいだけの運動は無理にしなくていいと思っています。
私の2人の娘たちは、部活も文化部で、運動は得意ではありませんが、体力はありますし、体調を崩すことも少ないです。
ただ、娘たちも小さいときから、出かけた時によく歩かせました。
子どもに自然と歩ける力をつけさせてあげるのは、小さいときから当たり前のようにしていると大丈夫です。
たまにはベビーカーは最小限にして、気をつけてできるだけ一緒に歩いてあげてください。
私は、特別な運動をしなくても、体力をつけたり健康的な体を作ることはできると思っています。
趣味を兼ねたウォーキング
今の私がしている運動はとくにありません。
ただ、ブログでもよく書いていますが、神社仏閣巡りや観光などに出かけた時に、ずーっと歩いています。
それは、ちゃんとしたウォーキングには当てはまらないかもしれませんが、歩数で言えば20,000歩近く、またはそれ以上のことも多いです。
たとえば奈良の大神神社の三輪山や長野県の戸隠神社、京都の伏見稲荷大社などはお参りさせていただくと同時に、自然に登ったり歩いたりしています。
そうやって楽しみながら散策を続けて、私は体力を保っていきたいと思っています。
まとめると
結局、私が部活のテニスを続けられたこと、20,000歩も歩けること、全て好きなことにつながっています。
これからの季節、歩くにはちょうど気持ちがいいね。
お出かけの予定を立てなくては。
実は近々、3年ぶりに高野山に行く予定にしています。
高野山は以前に記事にしましたが、何度も行きたくなる場所です。
下の世界より気温が低いですからね、もしかしたらもう紅葉しているところもあるかも?
なんて、思ったりもしていますが
また、行ってきたら、紹介したいです。
本日もお付き合いいただき、ありがとうございました。
にほんブログ村 |
人気ブログランキング |