猫に布団の上でおしっこをされてしまいました。( ;∀;)
それにしても、猫のおしっこはどうしてこんなに臭うんでしょう?
猫がお布団の上でおしっこをしてしまう原因、対処法、臭う理由を調べました。
猫が布団の上でおしっこをしてしまった!
まず、猫が布団の上でおしっこをしてしまうまでのいきさつをお話します。
飼っている猫のソラが、たまに夜中にミャーミャーとうるさく鳴くのです。
ほっといたら、そのうちおさまると思っていても、30分以上も鳴かれると、寝れないし困ります。
いつも私と一緒に寝ているから、名前を呼ぶと一度は私のそばまで来るんですが、また廊下に戻っていって鳴くんです。
私だけならいいけど、これなら家族も寝れないし、と気になるんですね。
何度も鳴いている猫を抱っこしては、私の元へ連れてきて一緒に寝かせようとしました。
たまに、この方法で諦めて寝てくれることがあるのです。
しかし、今回は鳴くだけですみませんでした。
その日は部屋の中を走り回り、布団の上でも暴れまくり・・・
「もう、ほっといて寝よう。」と私が布団をかぶったら、
何か冷たい・・・濡れてる・・・(*_*)
あーっ、おしっこしてるー!!
ソラが掛け布団と毛布の上から、おしっこをしていたのです。
私はコンタクトを入れないとよく見えないし、真夜中に布団を洗う気は起こらず、眠たい・・・。
布団を廊下に出して、とりあえず余っていた別の毛布を引っ張り出して寝ることに。
ソラはまだ、鳴いているから寝れないんですけどね・・・。
( ;∀;)
朝になってから、毛布を洗濯機で洗い、布団は濡れたところだけ洗いました。
こういう時、朝まで放置してはダメです。
あとで説明しますね。
しかし、猫のおしっこはどうしてあんなに臭いんでしょう。
翌日も、私の手にニオイが残っている気がして仕方がない・・・。
鼻にニオイがついている・・・。
猫の尿はどうして臭い?
凝縮されて出てくるから臭い、という意見もありますが、猫によって尿の匂いも様々なようです。
オスのほうがニオイがきついとか、その凝縮の程度や食べ物の種類によっても、ニオイは変わってくるそうです。
あまりにも臭い場合は病気の可能性もあるから、尿を持って動物病院で診てもらったほうがいいそうなので、猫ちゃんの様子も気にしておきましょう。
猫が布団の上でおしっこをした時の対処法
じゃあ、猫がトイレ以外でおしっこをしたらどうするの?
もし猫が布団におしっこをしてしまった場合は、すぐに拭き取って、さらに水に濡らしたタオルで拭いて、陰干しすることが大事だそうです、
できれば、そのあとに洗濯したりクリーニングできれいにする方がいいです。
おしっこのニオイが残っていると、またその場所でしてしまう可能性があります。
猫が布以外でおしっこをしてしまったら?
布団以外の物におしっこをしてしまった場合は、以下の対処をしましょう。
おしっこを中性洗剤やアルコールなどでふきとったあと、ペット用の消臭剤などを使えば大抵の臭いは消えますが、それでも臭いが取れない場合は、熱湯をかける方法がおすすめです。
おしっこの中の臭いの強い成分は、熱湯をかけるとほとんど分解してしまいます。
おしっこのついた畳やカーテン、靴なども、おしっこをふきとったあと熱湯をかけ、温度が少し下がったら、早めに雑巾で水分をふきとりましょう。
臭いが残るようでしたらさらに洗剤でふき、あとは乾燥させます。
また、熱湯がかけられない場所や家具などの場合は、アンモニアを中和させる働きのある漂白剤も効果的です。
漂白剤を水で薄めてタオルを浸し、固く絞ってからお使いください。
引用:ペットラインのHPより
熱湯がいいんだね。
人間にはニオイがしなくても、猫にはニオイには敏感だよ。
まとめ
猫がお布団の上でおしっこをしてしまった場合の対処法をお伝えしました。
私は夜中に布団を洗う気になれず、朝まで放置してしまいましたが、これは失敗談です。
朝には、毛布を丸洗いして、布団は丸々洗えそうになかったので、濡れた部分だけ手洗いして干してみました。
その後、毛布はベランダで干し、布団はベランダで干したあとに布団乾燥機でしっかり乾かしてみました。
その夜、乾いた毛布と布団で寝てみましたが、大丈夫でした。
ソラも、いつものように私の布団の上で朝までおとなしく寝てくれました。
夜に、しっかり猫たちが寝てくれるように、昼間に遊んで運動させないとダメですね。
そして、やっぱり猫がいる以上、寝れない日もあるということの覚悟も必要です。
にほんブログ村 |
人気ブログランキング |