猫が窓の外を見て「ケケケ」と鳴くのを見たことがありますか?
それはクラッキングという鳴き方です。
わが家でもたまにその光景が見られます。
暖かくなってきたら、猫たちも出窓でひなたぼっこをよくします。
たまに、窓の外をハトが飛んでいったり、電線に鳥が止まったりするんですよね。
するとわが家の猫たち、ベルとソラはジ~ッと見て、いつもとは違う鳴き方で、鳥に向かって、一生懸命におしゃべりをしたり鳴いたりします。
「むにゃむにゃむにゃ」と、口をモゴモゴさせておしゃべりしたり、
「ケケケ」や「カカカカ」といったような鳴き方だったり。
この猫の鳴き方を「クラッキング」と言います。
どうしてこんな鳴き方をするのでしょう?
クラッキングについて紹介します。
猫の「ケケケ」の鳴き声とは?
ハトや鳥を見ると「ケケケ」と鳴く猫。
私も初めてこの鳴き声を聞いた時はびっくりしました。
どうしてこんな鳴き方をするのでしょう?
猫が「ケケケ」と鳴くのはクラッキング
猫が窓の外の鳥や虫を見て鳴くことをクラッキングと言うそうです。
クラッキング=歯を打ち鳴らす猫特有の意味のある動作
「ケケケ」と鳴いたり「カカカ」と鳴いたりします。
鳥を見て、必ずしも猫がこのように鳴くわけではないようですが、飼い猫に多いようです。
猫がクラッキングをする理由
このクラッキングをする時の猫の気持ちは
- 狩猟本能から獲物を見て興奮して鳴いている。「捕まえたい。」
- 獲物を捕らえる動作の代替行為という気持ちから鳴いている。「捕まえたいけど、窓が邪魔で行けないなー。」
- 鳥のさえずりに波長が合っているので、擬態行動を意味するのではないかという説
があるようです。
我が家の猫たちも、窓から鳥を見つけるとじ~っと見て「ケケケ」と鳴いています。
鳥さーん、こっちだよー。
つかまえたいなー。
クラッキングする猫
チョコは鳥を見たら「ムニャムニャムニャ」でした。
まるでしゃべっているように。
これは、
鳴き声を出さずにクラッキングする猫もいて、口のみが動いていることがある
ようです。
チョコの場合もそんな感じかもしれません。
猫って、家の中で虫を見つけると、異常に喜んで追いかけ回しますよね。
猫がじ~っと床の1点を見つめていたら、私たちには気づかない小さ~な虫がいたりします。
猫は視力が悪いって言うけど、実際にはものすごーくよく見えている気がするんだけどなー。
まとめ
猫が鳥を見ると話しかけているように聞こえたり、「ケケケ」と鳴いたりするクラッキングの紹介でした。
家の中で鳥を飼うと、喜ぶんだろうか、とちょっと思ったりもしますが・・・。
猫のいる中で、鳥のお世話は大変そうですよね。(^_^;)
にほんブログ村 |
人気ブログランキング |