ブログでちょっとでも収入を得ることができたらうれしいな。
と思ってはじめたアフィリエイトブログですが、分からない言葉や意味も多くて、なかなか難しいのが現状です。
独学でやっているのですからね、まだまだです。
でも、ブログを書くことが楽しいから続けることができています。
ブログをはじめて約8ヶ月。
実は、やっとはじめてのアフィリエイト申請があったのです。
(入金ではなく、申請です。^^;)
ブログ初心者でもできたカスタマイズや、クリックされやすいASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)などについて、お伝えしたいと思います。
今から、はてなブログをはじめられる方の参考になればうれしいです。
素人がアフィリエイトブログを始めて収益は出る?
私がはてなブログをはじめたのは2018年11月29日です。
でも、アドセンス申請のためにこの頃の記事の多くは下書きに戻したり、消してしまいました。
その後、Proに変更したのは今年(2019年)3月7日です。
一度は諦めたアドセンスにやっと合格できた方法は?
そして、もちろんアドセンスに申し込みましたが、 不合格の嵐でそればかりに囚われてしまい、きっぱり諦めることにしました。
実は、その後も何度もダメ元で申請しましたが、いつも同じ結果です。
しかも、もう申請をしていないはずなのに、知らないうちに「アカウントの承認を受けるには、問題を解消していただく必要がございます」ってメールだけ届いたりするんですよね。
こうなったら、グーグル先生と根比べで月1回くらいで申請してみるか。も?
でも、もし合格してても、設定の仕方とかわからないかもしれないかも 。(・・?
と、自分を納得させています。
そのうち、アドセンスの審査規定が変わって、1年以上続いたら、とか100記事以上を書いたらみんな合格とかになったらいいのになー。
ですが、その後やっとアドセンスにも合格しました。
初心者でもクリックされやすいアフィリエイトは?
アドセンスにはなかなか通らなかったのですが、アフィリエイトはリンクを貼っていました。
そして、何と初のアフィリエイト成果が出たのです! \(◎o◎)/!
メールで「成果発生のご連絡」という件名を見た時は、もうびっくりでした!
どこのアフィリエイトかと言いますと、もしもアフィリエイトさんです。
私はカエレバを利用させて頂いていて、そのリンクからのクリック→注文があったようです。
本当に、どこのどなたか存じませんが、大変ありがとうございました。m(_ _)m
ただ、もしもアフィリエイトさんの振り込み(成果承認確定まで)は2~4ヶ月ほどかかるそうなので、気長に待つ必要があります。
でも、大金ではないので全然待ちますよ。(*^^*)
返品とかキャンセルでなかったことになるのでは、とまだ半信半疑ですが。(^_^;)
こんな私でも成果が出たもしもアフィリエイトさんですが、自動マッチングと言って、投稿している記事に合わせて広告を紹介してくれたりもします。
だから、アドセンス代わりに貼るのもいいかもしれません。
そして、カエレバは他にもヨメレバにトマレバと便利なリンクを作れるサービスがあるのですが、これを利用するには バリューコマースにも登録が必要なものをありますので、こちらも合わせて登録しておかれるといいと思います。
はてなブログのテーマはレスポンシブデザインを選ぼう
ここからは私がはてなブログで設定しているテーマデザインやカスタマイズについて紹介します。
最初はよくわからずに見た目でデザインのテーマを設定していましたが、後に変更して、今のデザインは テーマストアのSOHO です。
よく調べて、スマホにも同じ用に対応できるレスポンシブのデザインを選びたくて、決めました。
見やすくて、とても気に入っています。
このデザインにして、他に初心者の私にもできたこと(カスタマイズ)を紹介しますと。
- グローバルメニューの設定
- 目次の設定
- 吹き出しの設定
- 更新日の設定
- 表の設定
グローバルメニュー
グローバルメニューというのは、ブログのタイトルの下に表示されているカテゴリー分けの部分です。
ブログ内の案内リンクですね。
こちらのブログで参考にして、私でも作ることができました。
デザインテーマ「SOHO」にグローバルナビ(タイトル下のメニュー)を設置 | SHIROMAG
カテゴリー分けは、サイトの右横にも表示されているのですが、何でもやってみたい私は、みんなの用に上にグローバルメニューを付けたくて、無事に設定することができました。
目次の設定
これも、あれこれ他の方のを調べて表示することができましたが、何故か目次という言葉だけ枠内に表示できません。
書いてくれている通りに、コードをコピペするのですが出てきません。
なので、自分で枠外に目次と入力したり、なしでもいいかと思ったりしています。
→その後、カスタマイズで目次を入れれるようになりました。
スミマセン、方法はどなたかのHPを参考にしたのですが、わからなくなってしまいました。m(__)m
吹き出しの設定
この吹き出しの設定ももたくさんの方が紹介されています。
これのことだよ。
最初に設定しておけば、あとはいろいろな画像でいくつでも作れます。
Chrome拡張機能を使った方法がおすすめです。
(ごめんなさい、参考にした記事はどこかへ・・・。ググって下さい。m(_ _)m)
更新日の設定
ブログの上に表示される更新日の設定は、自動で表示されるものではありません。
毎回、手動で日付の変更が必要ですが、過去の記事をリライトした時に更新日があった方がわかりやいので、設置しました。
参考にさせていただいたページはこちらです。
表の設置
私の最近の京都の大原の記事でも使っていた表ですが、たつとらさんの記事を参考にさせていただいたものです。
たつとらさんは、私がブログのはじめの頃に読者登録をしてくれて、今でも私のブログを見てくれている本当にありがたい存在の男性の方です。
たつとらさんの他の記事も、今までいろいろと参考にさせて頂いてきました。
引用について(著作権)や上に戻るボタン、ブログ上での画像の補正の仕方など。
この場を借りて、改めてお礼を伝えたいと思います。
たつとらさん、いつもありがとうございます。m(_ _)m
上に戻るボタンは、他の人も設定方法を紹介されていますが、私はどれをやっても設置することができませんでした。
目次の表示にしてもそうですが、根本的なことがさっぱりわかっていなくて、コピペするしかできないから、何が悪いのか、今まで貼っているコードが何か悪さをしているのか、原因が全く分かりません。゚(¯―¯٥)
それでも、ここまでできたから、もう変にいじらない方がいいかも、とも思っています。
今の状態でも大満足。(≧▽≦)
アイコン
最近、ブログアイコンとプロフィールアイコンを今の写真に変更しました。
一度「プロフィール写真が変わらないよ―」と訴えていましたが、よく調べたら、前の情報を一度クリアにしないといけない=「キャッシュ」が影響しているとのこと。
変更したいプロフィール画面で新しい写真を設定したら、パソコンの「Ctrl」キーと「f5」キーを同時に押して、強制再読み込みをして数時間待ったらできるそうです。
(Windowsの場合)
その通りにやったら、できました。
ツイッター
ブログをされている方はツイッターもされている方が多いようです。
私も春頃からはじめましたが、ほとんどはてなブログを公開したと同時にツイートするだけです。
もっとツイートしてみたいけど、慣れていなくてなかなかツイッターの画面さえ開くことさえ忘れてしまうほどなので、フォローさせて頂いているのになかなかいいねをつけれていなくて、すみません。
本当のツイッターの効果的な使い方はツイッターで入力できる140字ギリギリで、役立つ情報を定期的に発信することだそうです。
それを知ったのは、2ヶ月ほど前で、私もやってみるかと思ったけど、全然できなくて・・・
でも、もしかしたら、そのうち知ったかぶりしてツイートしているかも。゚( ̄ー ̄)
ブログを続けてうれしかったこと
ブログを続けられるのは1割だとも聞きます。
続けられなくなる理由は人それぞれでしょうが、求めすぎるとしんどくなってくるのも理由の1つかと思います。
私も 最初の頃は、孤独感満載 でしたよ。
でも、最初から読んでもらえなくて当たり前とも聞いていたので、そんなものと思ってコツコツと続けてきたのです。
やめるのはいつでもやめれますし、でも書くことが楽しかったからやめたいとも思いませんでした。
そうしていたら、読者さんとのつながりができました。
コメントのやり取りが楽しくて、ブックマークもとても嬉しくて、ますます励みになり、こうして続けてこれています。
そして・・・、初成果。
やっぱりうれしいです。
最後に
読者の皆さん、本当にいつも読んで頂いてありがとうございます。
私なりに、楽しく、そして試行錯誤しながら、ここまでブログを続けてこれました。
次にこういう報告ができるのは、300記事目かブロク開設から1年たった時でしょうか。
その時まで、続けていけるように頑張りたいと思います。
これからも、どうぞよろしくお願い致します。
にほんブログ村 |
人気ブログランキング |