サイトアイコン 光の人生ノート ~ My Scrap Book~

お寺巡りの楽しみ方【知っておきたい守り本尊】生まれ年と干支の仏様

守り本尊を知っていますか?
干支によって決められた仏さまのことで、自分を守ってくれるともいわれます。

その年の干支の仏さまに、自分の生まれ年の干支の仏さま
守り本尊を知っていれば、お寺めぐりに楽しみが増えます。

自分の守り本尊はずっと変わらないので、覚えておくといいですね。

また、令和4年寅年の守り本尊は虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)です。
お寺に行って、虚空蔵菩薩さまに出会えたらラッキーですね♪

干支別の守り本尊と、虚空蔵菩薩さまを拝観できるお寺を紹介します。

守り本尊を知っておくとお寺巡りがもっと楽しめる

お寺に行くと、拝観できるいろいろな仏さま。
お寺めぐりが好きなら、好みの仏さまがいるかもしれませんね。

もし、まだよく仏さまのことがよくわからないなら、まずは自分の守り本尊だけでも覚えておきませんか?

守り本尊とは干支によって決められている仏さま

守り本尊とは、自分の生まれた年の干支によって決められている仏さまで、自分を守ってくださる仏さまのことです。

守り本尊は、それぞれに役割を持ち、その力によって自分の一生を守ってくれるともいわれています。

干支 守り本尊
子年(ねずみどし) 千手観音菩薩(せんじゅかんのんぼさつ)
丑年(うしどし)
寅年(とらどし)
虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)
卯年(うさぎどし) 文殊菩薩(もんじゅぼさつ)
辰年(たつどし)
巳年(へびどし)
普賢菩薩(ふげんぼさつ)
午年(うまどし) 勢至菩薩(せいしぼさつ)
未年(ひつじどし)
申年(さるどし)
大日如来(だいにちにょらい)
酉年(とりどし) 不動明王(ふどうみょうおう)
戌年(いぬどし)
亥年(いのししどし)
阿弥陀如来(あみだにょらい)

生まれ年と干支の仏さま

自分の生まれ年の守り本尊はずっと変わりません。
それぞれの仏さまによって、ご利益も違います。

お寺に行ったときに、守り本尊がいらっしゃったら、 ちょっと意識してみましょう。

その年の干支の仏さまにもお参りしてみるといいですね。

令和4年寅年の守リ本尊は虚空蔵菩薩

令和4年は寅年(とらどし)なので、守り本尊は虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)です。

虚空蔵菩薩は、大日如来の福智の二徳をつかさどっている仏さまといわれています。
一般には 「智恵を授かる仏さま」として、人々より信仰をあつめています。

虚空蔵とは、虚空が広大で、すべてのものを包み込みおさめていること。

広大な宇宙のような無限の智恵と慈悲を持った菩薩さまです。

十三まいりにもピッタリの年

十三まいりとは、十三歳の厄を払い、知恵を授けていただけるように、虚空蔵菩薩さまにお参りをする行事のことです。

参拝することで、智恵や知識、記憶といった面での利益があると信仰されています。

虚空蔵菩薩さまを安置されているお寺では、十三まいりも行っていることがあるので、ご家族でお参りするのもいいですね。

関西で虚空蔵菩薩にお参りできるお寺

関西で、虚空蔵菩薩さまにお参りできるお寺を紹介します。

虚空蔵法輪寺(京都)

京都、嵐山の中腹にある法輪寺。
ご本尊が虚空蔵菩薩で、通称「嵯峨の虚空蔵さん」とも呼ばれています。

奥本殿に伝わる、虚空蔵求聞持法の御本尊を収めたmicroSDお守りの授与もされています。

「十三まいり」のお寺でもあり、「針供養」「漆祖神」のお寺としても有名です。

虚空蔵法輪寺
〒616-0006
京都府京都市西京区嵐山虚空蔵山町
HP:https://www.kokuzohourinji.com/index.html

弘仁寺(奈良)

山の中にひっそりと立つ弘仁寺は、平安初期に創建された寺院。

弘法大師の作と伝えられている虚空蔵菩薩さまがご本尊です。

最寄りの駅からは離れているので、アクセスはバスになりますが、ハイキングコースもあります。

弘仁寺
〒630-8412
奈良県奈良市虚空蔵町46番地
HP:http://www.kouninji.org/

太平寺(大阪)

「大阪の虚空蔵さん」とよばれる太平寺は、町中にあるので行きやすいお寺です。

おおさか十三仏霊場第十三番・大阪四不動南方霊場でもあります。

昭和62年に諸芸上達を虚空蔵菩薩に祈願して建立された針塚 ・筆塚 ・茶筅塚があり、毎年2月8日には、針供養 ・筆供養 ・茶筅供養が修行されます。

太平寺
〒543-0075
大阪市天王寺区夕陽丘町1-1
HP:https://www.taiheiji.com/

生駒山龍眼寺(大阪・奈良)

生駒山系のほぼ北側に位置し、大阪と奈良をつなぐ重要な道として栄えた竜間の地にある龍眼寺。

ご本尊が虚空蔵菩薩さまは、全国でも珍しい金剛界(こんごうかい)胎蔵界(たいそうかい)両部(りょうぶ)のお姿を現しています。
両尊とも左手に願い事がかなえられるという如意珠玉を持っています。

三寳荒神様を鎮守としていることから、「生駒の荒神さん」として親しまれ、商売繁盛、厄難除にも多くの参拝に来られます。

生駒山龍眼寺
〒574-0012
大阪府大東市龍間大東市龍間37-3
HP:https://ryuganji.jiin.com/#top

須磨寺(兵庫)

正式名は上野山福祥寺(じょうやさんふくしょうじ)ですが、古くから「須磨寺」の通称で親しまれています。

須磨寺は源平最後の合戦地に近い古寺で、多数の重宝や史跡があり、「源平ゆかりの古刹」としても全国的に知られています。

須磨寺では、奥の院の本堂の近くに虚空蔵菩薩さまが安置されています。

大本山須磨寺
〒654-0071 兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4丁目6-8
HP:https://www.sumadera.or.jp/

他にも

今回、紹介したお寺以外でも、虚空蔵菩薩さまを安置されているお寺はあります。

もし、偶然に出会えたらラッキーですね♪

最後に

守り本尊について紹介しました。

お寺巡りの楽しみ方として、その年の干支と自分の生まれ年の守り本尊にお参りしてみ
るのはいかがですか?

干支の守り本尊は毎年変わりますが、自分の生まれ年の守り本尊は変わらないので、覚えておくと、もっと興味を持てるかもしれませんね。

モバイルバージョンを終了