たこ焼きは好きですか?
私は大阪に住んでいますが、大阪の食べ物言えば、たこ焼きを思い浮かぶ人も多いでしょう。
お店で食べてもおいしいですし、屋台のたこ焼きもサイコーですが、大阪では家でたこ焼きを作る家庭も多いです。
そしてたこ焼き器にもいろいろあります。
たこ焼きをどのくらいの頻度で作るのか、
たこ焼きを作る時に他のおかずはどうするのか、
たこ焼きを作るときにコツはあるのか
などをお話してみます。
大阪には一家に一台のたこ焼き器があるのが普通?
大阪と言えばたこ焼き!ですよね。
私も大好き。
本当に一家にひとつ、たこ焼き器あるのー?
我が家にはあります!
私の実家にもありました。
弟夫婦も持っていて、一緒に食べたことがあります。
ママ友の家にもあり、子どもが食べさせてもらったことがあります。
私の娘も、友達とたこパ(たこ焼きパーティ)をしたことがあります。
と、こうしてみると多くの家庭がたこ焼き器を持っているイメージですね。
たこ焼きを作るときに他のおかずはあるの?
では、どうして買わずに家でたこ焼きをわざわざ作るのか、と言うと、
たくさん食べたいから!
たくさんの量を食べるなら買うより作ったほうが安いんですよね。
そして、
たこ焼きを作って食べるときに、他のおかずも作るのかなー?
という意見もあるかもしれませんが、サラダがある時もあれば、本当にたこ焼きだけを夕食で食べる時もあります。
ビールとたこ焼きがあれば、もうお腹いっぱい。
1人25個くらいも食べれば、お腹いっぱいなんです。^^
家で作るならどんなたこ焼き器がいい?
たこ焼き器にもいろいろなりますね。
わが家で1番はじめに買ったのは、鉄製の重たいたこ焼き器でした。
ガスコンロに乗せて使います。
鉄製のたこ焼き器はおいしく焼けるけど、お手入れをきちんとしないと錆びてきます。
洗わずに、きれいに汚れをとって油を塗ってなおしておかないといけません。
ハイ、私はいつも洗ってしまっていたので、錆びてしまい捨ててしまいました。
弟夫婦のところのたこ焼き器も鉄のたこ焼き器でしたが、義妹がちゃんと使った後に油をきれいに塗ってお手入れしていました。(^^)
その次に購入したのが、フッ素加工のたこ焼き器です。
実はちょっと心配でした。
フッ素加工でも上手に焼けるのかな?
でも、焼けるんですね!
それにお手入れも楽です。
卓上式だから、そのまま電気をつないだら焼けて便利ですよ。
でも、いつも一度目はうまく焼けないことが多いです。
熱のまわり具合や油加減がうまくいっていないのでしょうか。
そして、焼く場所によって熱の伝わり方が違うので、なかなか焼けないところもあるのです。
そんな時には、焼けたところと入れ替えながら、作っていきます。
家で作るたこ焼の味は?中身のアレンジはするの?
わが家で作るたこ焼きはいつも2種類です。
普通にたこ、青ネギ、キャベツとか入れるのと、もう一つはキムチとチーズです。
キムチは刻んで、チーズは溶けるチーズが入れやすいですね。
こちらは、醤油やだし醤油、ポン酢などをつけて食べると美味しいです!
大阪でたこ焼き屋さんはたくさんありますが、ソースやマヨネーズ以外しょうゆ味も好きなんです。
家でどのくらいの頻度でたこ焼きをする?
たこ焼きを作り始めると、4~5回は焼きます。
子どもたちも一緒に焼いてくれたりするのですが、作って食べて、ビール飲んで、作って食べて、とダラダラになってしまいます。
だから、ゆっくりと時間があるときでないと作る気にならないのが本音。
家族みんなが家にいるとき、半年に1回位でしょうか。(^^ゞ
冷凍食品のたこ焼きもよく使う
そして、最近の冷凍食品のたこ焼きも、おいしいですよね。
もう味が付いていてそのまま食べれるしょうゆ味の物が多いですね。
おすすめの食べ方は、レンジでチンした後にトースターでカリッと焼くこと。
中はとろーり、外はカリッとの美味しいたこ焼きができますよ。
おわりに
私のイメージでは、大阪でたこ焼き器を持っているお家が多いですが、本当はどうなのでしょう?
そして、他のお宅ではどのくらいの頻度でたこ焼きを作っているのでしょう?
たまに、無性にたくさん焼いて食べたくなるんですよね。
でも、家族がいないと焼くのが大変。
なので、最近は作ることが少なくなってきました。
また、休みの日にたこ焼き食べたいな。
連休があれば、1日はたこ焼きの日があってもいいかもね。
にほんブログ村 |
人気ブログランキング |