こんにちは。
前回の続き、岡山・倉敷スケッチ旅行の2日目です。
今回も私のスケッチと合わせて、倉敷の名所にデザート、ランチにお土産といろいろ紹介したいと思います。
是非、最後までお付き合いくださいませ。(^^)
目次
倉敷観光2日目・スケッチ旅
▲私のお出かけノート
ホテルをチェックアウトしたら、オープンと同時に入館したのが大原美術館です。
大原美術館
日本で最初の西洋美術館
私は絵は描くのも見るのも大好きなので、旅先でも可能な限り美術館を訪れます。
娘たちは興味がないので、別行動しました。
昭和5年、倉敷の実業家大原孫三郎が設立したもので、西洋美術、近代美術を展示する私立美術館としては日本最初のものです。ギリシャ神殿風の本館の中には世界画壇の巨匠作品が多数展示されており、ツタにおおわれた石垣、門を入るとロダンの彫刻「洗礼者ヨハネ」「カレーの市民」の像が迎えてくれます。隣接して、分館、工芸・東洋館があります。
引用:倉敷観光WEBより
今回は本館しか行けませんでした。
ですが、チケットがあれば分館も別の日に入ることができるみたいです。
朝早くから、ゆっくり美術鑑賞できると気持ちがいいです。
名画を堪能したら、ミュージアムショップもしっかり楽しみました。(ここでしか手に入らない限定!って言われると弱い(><))
その後、娘たちと合流して、すぐに向かったのは、
くらしき桃子、そう、ももこパフェです。
くらしき桃子のももこパフェ
一年中いつでも白桃が食べられるパフェ。
シロップ漬けの甘い清水白桃を使用し果肉入りジュレや「おかやま桃子」清水白桃ぷりんが入った桃三昧パフェです。
引用:くらしき桃子HPより
972円(税込み)
倉敷に来たらみんなが食べたがる人気のメニューです。
プリンとコーンフレークの食感の違いもクセになり、
桃の丁度いい甘さと果汁感が忘れられないデザートです。(≧∀≦)
デザートでお腹を満たして、次に訪れたのは
倉敷フクロウの森 くらしきトリックアート迷宮館
入場料は大人600円でした。
かわいいフクロウたちと触れ合えますよ。
そして、倉敷のいろいろなお店を周りましたが、こちらにも行きました。
TANE(タネ)
何のお店かと言うと、ジャーン!
マスキングテープ屋さん。(*^^*)
知っていましたか?
倉敷はマスキングテープの発祥の地なんですよ。
店内には1000種類くらいのマスキングテープがずら〜っと並んでいます。
また、どれもこれも欲しくなってしまう文房具好きな私。
うーんと我慢して少しだけ買いました。(^^;)
あれ、今回は神社仏閣巡りはしなかったの?
行きましたよー。
阿智神社
夏の暑い中、階段を上りお参りさせていただきました。
倉敷中心街の鎮守神として篤く崇敬を集めている神社です。
天照大神と素戔嗚尊が誓約(うけい)をした際にお生まれになった三柱の神。海の守り神で「道主貴(みちぬしのむち)」とも称し、交通や交易の安全を司る神とされています。中でも市寸嶋比売命は弁財天と習合し、財宝・美・芸能の神としても信仰されています。
引用:阿智神社HPより
御朱印も頂きました。
ひと通り、倉敷美観地区を歩きました。
お待たせしました!おすすめランチの紹介です。
倉敷駅までの道にあります。
みそかつ 梅の木
娘の友達が教えてくれたお店です。
注文したのは、もちろんみそかつ定食
1,100円(税込)
創業37年、当店のみそかつは揚げずにオーブンで焼く独特の調理方法でございます。あっさりとしたみそダレは、お子様からお年寄りの方まで幅広く好まれ、開店当初から変わらない味として親しまれています。
引用:パンフレットより
すごいですね、揚げていないんです!
本当にね、油っこくなくサクッとしていて、みそダレがおいしいんです。
是非、倉敷に行かれたら食べてみてください。
この感動はスケッチにしました。
美味しかったご飯に満足して、岡山駅まで出た私たち。
実は、ミニパフェクーポンで、もう一つ無料で食べれたのでした!
Caf'e Estacion 岡山 の 晴れの国のミニパフェ
岡山県産のフルーツを使用したフルーツ盛りだくさんのミニパフェ。ヨーグルトの酸味とホイップ、バニラアイスの甘みが相性抜群!
この日、2回目のパフェですね。(*^^*)
さっき、みそカツ食べたのに…って?
やっぱり、女子はデザートは別腹。(私も心は女子のつもり)
フルーツがさっぱりと美味しくて、ペロッと食べちゃった。
彩もきれいだから、スケッチしたらこんな感じに。
最後は買ったお土産の紹介です。
お土産
家に買ったお土産は、開封して、これも描きます。
商品に付いてた紙とかシールも一緒に貼ってスクラップ風に。
以上、岡山・倉敷観光旅行のスケッチ旅でした。
岡山の魅力
岡山・倉敷、見どころがたくさんあり、美味しいものもいろいろあり、旅行にはおすすめの観光地です。
それにね、
岡山県は「晴れの国おかやま」と言われているでしょ。
その「晴れの国」の由来ですが、岡山県は
- 「晴れの日が多い」
- 「温暖な気候で災害が少ない」
- 「美味しいものが多い」
- 「自然がいっぱいある」
という理由から来ているそうです。
ただ、日本で1番晴れの日が多いわけではないそうです。
実は、日本で晴れの日が1番多いのは、香川県で、岡山県は16位なんですって。
では、何故「晴れの国」と言われるのか?
それは、
岡山県は「降水量1mm未満の日」が日本一多く、降水量が少ないからだそうです。
降水量が少ない=晴れの日が多いということ、なんだね。
だから、あまり雨の心配をしなくても大丈夫なのは、旅行をするには嬉しいですね。
今回は、2年前の2017年の8月に娘たちと3人での旅でしたが、何と10年ぶりの家族旅行でした。
あ、夫は猫の面倒を見てくれるので留守番をしてくれました。
最後までお付き合いいただいた方、ありがとうございました。
スケッチ、楽しいですよ。
私も描いてみたいなー、という方、是非気軽にはじめてみてください。
前回のスケッチ旅はこちらから読んでみて下さいね。