結婚して、約25年。主婦歴、25年。
母から教わった料理に、何冊も持っている料理本から学んで、何品かはそれなりに作れます。
家族も他のお宅の料理を知らないから、家のご飯をおいしいと言ってくれます。
今では簡単にネットで検索できるし、困った時はすぐにググれる。
私は料理をすること自体は嫌いではないのです。
それは、自分が食べることが大好きだから。
好き嫌いもないですし、何でも食べれます。
夜ご飯くらいしかゆっくり食べれないし、夜ご飯しかちゃんと作らないけど(たまに夜ご飯も手抜き)自分が美味しいものを食べたいから、おいしく作ろうと思うのです。
創作料理もたまに出てくるし、いまだにたまに失敗もするけどね。
今日はこれが食べたいなーと思ったら、その料理を作れるのは主婦の特権!
でも、もしお料理が苦手だなー、面倒だなーという方がいたら、おすすめしたいポイントがこちら。
調味料にこだわる。
調味料にこだわるってどういうことかなーと思う方は、読んでみてください。
そんなに難しいことではありませんよ。
料理が苦手だったら調味料にこだわってみよう
調味料にこだわってみましょう。
と言っても、全部高いものを購入する、ということではありません。
まず、さしすせその調味料からですと、
砂糖 ⇒ 白砂糖は使わず、本みりん
塩 ⇒ 粗塩
酢 ⇒ 黒酢
醤油 ⇒ 本醸造のこいくち醤油
みそ ⇒ 無添加のこうじ味噌
私はこのように使っています。
他、料理に使うお酒は料理酒ですが、私は料理用の清酒を使っています。
そして、毎朝のお味噌汁に欠かせないのはおだしですよね。
お出しのおすすめは茅の舎
私が使っているのは、茅乃舎さんのだしです。
▼茅乃舎さんのだしや、他の商品、レシピなどは過去の記事でも紹介しています。
今回、私はネットで注文しました。
この茅乃舎さんのだしでお味噌汁を作って飲んだら、もう他のおだしでは物足りないくらいのおいしさです。
ひと口飲んで、「あ〜、おいしい。」と声に出るおいしさです。
お味噌も高級なものではありませんよ。
マルサンアイのこうじみそ。
私はこのお味噌が1番、気に入っています。
毎朝のお味噌汁の具はお豆腐とカットワカメ。
定番です。
もう、ずーっと何年もこのお味噌の具はこれです。
また、この茅乃舎さんのおだしはだしパックですが、だしをとった後のだしがらも使えます。
▼詳しくは先ほど紹介した過去の記事をご覧ください。
朝を気持ちよく過ごせる一杯のお味噌汁*茅乃舎だしで幸せに。
この様に何も凝ったお料理にしなくても、調味料にこだわるだけで、おいしい料亭のお味の様なお味噌汁が毎日、いただけるのです。
調味料ももっとこだわればお値段が高くて良いものがありますが、自分が購入できる範囲でできるだけ無添加のものを選べばいいと思います。
特に和食では調味料が大事かな、と思います。
▼そして、こういった調味料でつゆの作り方を覚えておくと、応用できます。
続いて、油。
油は控えめにと言いますが、油分は水分を体の中に留める膜のような働きをしてくれる、体に必須な栄養素です。
ただし、良質な油を摂ることが大事です。
おすすめは亜麻仁油とエキストラバージンオイル。
私はまだ亜麻仁油は使っていませんが、炒め物にはエキストラバージンオイルを使うようにしています。
または、純正ごま油。
でも、揚げ物をする時は油をたっぷり使うので、サラダ油です。
やっぱり、オリーブオイルだけで揚げ物をするのはもったいないんだよね。
でも、一度揚げ物に使った油は処分するようにしています。
数年前までは、オイルポットに入れて使いまわしていましたが、古い油は体に良くないのです。
それは、古い油は酸化して毒性の強い物質になる からです。
揚げ物に使った油は使い回さないで処分する。
と決めてからは、実行しています。
素材にこだわってみる
続いて素材にもちょっとこだわってみようかな、という方がいたら、主食を替えてみませんか?
我が家の主食のご飯は玄米です。
子どもたちは嫌がって白米なのですが、丼ものやチャーハンにすると玄米でも食べてくれます。
チョコラッシュさん(id:chocorash)が私のブログを見てくれて玄米を炊かれた、とご自身のブログに書いてくれました!
ありがとうございます!\(^o^)/
チョコラッシュさんは、玄米だけでなく、玄米ごパンまで作られています~。
あ~、一度でいいから、チョコラッシュさんの手作りのお弁当を食べてみたい。
▼私が紹介している玄米生活のページはこちらです。
他の素材で、意識していることは、
- 人参は皮ごと調理して食べる。
- ブロッコリーの茎も千切りにして、人参と炒めて食べる。
- ごぼうは洗いごぼうを買い、皮むきせずに全部使う。
など・・・。
特別なことはしていませんし、高級食材を使うわけでもありません。
生協を利用しているので、よく使う体にいい人参はハート栽培農産物といって、農薬や化学肥料が半分のものを購入しています。
本当は無農薬を買いたいけどね。
最後に
神経質にならずに食事に気をつけていますが、パンにインスタントやレトルトも食べます。
でも、調味料だけでもこだわって使うだけで、普段の食事から健康を得られているのかもしれません。
私も、実際めったに風邪もひきませんし、家族もインフルエンザにもかかったことがありません。
よかったら、1つずつでも調味料をそろえてみてはいかがでしょうか?
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。^^
にほんブログ村 |
人気ブログランキング |

