7月からレジ袋が有料化になり、エコバッグが必需品になりました。
エコバッグと言っても、いろいろあります。
物を入れればなんでもいいのですが、洗いやすいものがいいですね。
エコバッグも使ってくると汚れてくるからです。
私は、スーパーには大きめのバッグに保冷用のバッグなどを持って行きます。
ですが、これから他のお出かけのときにも軽めのエコバッグを持ち歩こうと思います。
時と場合によりますが、持ち歩くのは3種類のエコバッグにしようかと思っています。
持ち歩こうと決めたエコバッグを紹介します。
持ち歩くエコバッグは3種類
私が持ち歩こうかと決めたバッグは3種類。
- ナイロン製のエコバッグ
- 布(綿など)の薄めのトートバッグ
- 風呂敷
です。
軽くて小さく丸めるナイロン製のエコバッグ
まず、一つはよく見かけるナイロン製のエコバッグ。
くるくると丸めるので、使わない時も、かばんに入れやすくて便利です。
今、持っているのはこのかわいいブタちゃんしかないですが、軽いものならこれ一つで十分。
ナイロン製やポリエステル製のエコバッグは、人気ですね。
布(綿など)の軽めのトートバッグ
これは、何かの付録かノベルティグッズでもらったバッグです。
薄めのトートバッグなのでたためるので、これもかばんに入れやすいです。
本や雑誌、雑貨などを購入したときに入れやすいです。
この2つのエコバッグで入らない買い物をした時は、袋を買うのもいいのですが、もう一つ用意して持ち歩こうと思っているものがあります。
それはふろしきです。
いろいろ使えて便利なふろしき(風呂敷)
これも雑誌の付録ですが、伊藤若冲の水墨画が描かれています。
今では、ふろしきもいろいろ使えるすぐれものなんですよ。
バッグにもなります。
単行本を3冊入れてみました。
ふろしきは着物にも合いますよね。
いろいろなな包み方ができるふろしきが1枚あると便利です。
たたんでカバンに入れておいて、必要なときに袋にできます。
検索するといろいろな結び方が出てきます。
エコバッグは洗濯して清潔に
よく使うエコバッグは、お洗濯も大事です。
ナイロン製のエコバッグなら、つけ置き洗いで汚れを落としましょう。
あまり長くつけておくと、色落ちするので、10分くらいが目安です。
しっかりすすいで、しぼったら陰干ししましょう。
エコバッグに洗濯表示がある場合は、要確認してください。
綿素材のバッグなら、洗濯表示があることが多いかもしれませんね。
洗濯機で洗えそうなら、カンタンですね。
そうでなければ、ナイロン製のエコバッグと同じように手洗い、つけ置き洗いをしましょう。
ビニール袋も持っていると安心
先ほどの風呂敷包みですが、お弁当を包むのにも便利です。
袋よりも、傾かずに運びやすいかもしれません。
でも、お弁当や食べ物は、そのまま入れるのは汚れや液もれが気になります。
ビニール袋をもらえるところならいいですが、ない場合もあるかもしれません。
だから、ビニール袋も持っていると安心です。
どれかのエコバッグの中に入れておくといいですね。
最後に
レジ袋が有料になりました。
時には購入しないといけない場合もあるでしょうが、レジ袋の有料の目的は資源削減。
実際にプラスチックごみの削減になるかどうかは、疑問が持たれているところがありますが、少しでも減らせるものなら減らしたいです。
だから、私もできるだけもらわないようにしたいと思います。
これからは、どんなお出かけにもエコバッグを持ち歩かないと。
だから、軽くて持ち歩きやすいものがいいね。
猫柄のかわいいエコバッグが欲しいなーと思ったりしています。
ご覧いただき、ありがとうございました。
にほんブログ村 |
人気ブログランキング |