子どもの時に大好きだったアニメがあります。
「赤毛のアン」です。
今でも思い出深くて好きです。
「赤毛のアン」を今の子どもたちは知っているでしょうか?
アニメはやっていないみたいですし、見る機会はないかもしれませんね。
私は赤毛のアンの原作者のモンゴメリも好きです。
モンゴメリの生き方が好きでお手本にしたいと思っています。
『赤毛のアン』は今の子どもたちにも見て欲しい
世界名作劇場「赤毛のアン」
私が子どもの頃、毎週日曜日の夜にテレビで「世界名作劇場」が放送されていました。
「あらいぐまラスカル」や「フランダースの犬」なども放送された人気番組です。
子どもたちにとっては大好きな番組で、私と同年代の方なら同じ様に「世界名作劇場」を毎週、楽しみにされていたと思います。
その「世界名作劇場」で私が1番好きだったアニメが「赤毛のアン」でした。
「赤毛のアン」のストーリー
カナダのプリンスエドワード島のグリーン・ゲイブルズに住むマシュウとマリラの兄妹は、孤児院から働き手の男の子を引き取ろうとしたが、手違いで空想好きな赤毛の女の子アンがやって来た。 始めはアンを孤児院へ戻そうとしたマリラたちだが、アンと話しをするうちに彼女を引き取ることを決める。 グリーン・ゲイブルズでの生活や、親友ダイアナや同級生ギルバートたちと過ごす学校生活の中で、失敗を繰り返しながらもアンは聡明な女性に成長していく。 成長したアンはクィーン学院を優秀な成績で卒業するが、マシュウの突然の死や老いたマリラのために大学進学をあきらめる。 ギルバートの計らいでアヴォンリーの学校教師になったアンは、長年反目しあってきたギルバートととうとう友人となるのだった。
引用:日本アニメーションHPより
両親がいないアンは、マシュウ とマリラの兄弟に引き取られます。
それは、実は手違いだったのですが、2人はアンを育てることを決めて、一緒に暮らし始めます。
アンはとっても空想好きで、時におかしなことを言い、まわりを戸惑わせたりもします。
そんなアンをマリラは厳しく、マシュウは温かく見守りながら暮らします。
孤児のアンは、本当は誰よりも寂しいはず。
でも、そんな素振りも見せずに、いつも元気に前向きです。
しだいに、みんなに好かれる愛らしい女性に成長していきます。
「赤毛のアン」の本はいろいろ出ている
原作は、L.M.モンゴメリの長編小説です。
私は、TVアニメでストーリーを知って「赤毛のアン」が大好きになりましたが、小説の方は読んでいません。
また本で読んだらよりいっそう感情移入できて、アンやまわりの人たちの気持ちもよくわかりそうです。
子どもも読みやすい青い鳥文庫でも発売されています。
実写化された映画「赤毛のアン」もおすすめ
1986年、1988年に「赤毛のアン」の映画が公開されました。
アン役がミーガン・フォローズの作品です。
私は映画館で見ました。
カナダの美しい景色とアンの世界が充分に味わえる作品でした。
アン役のミーガン・フォローズをはじめ、他の配役もとても合っていて、私が子どもの時に見たアニメの「赤毛のアン」の印象を、そのまま実写化されていました。
パンフレットも購入したのですが、数年前に切り取ってSMASH BOOKにスクラップしました。
赤毛のアンの暮らしに憧れて
子どものときも大人になった今も、アンから学べることがたくさんあると気づきました。
私が手作りやパッチワークが好きなのも、アンが暮らしていた部屋への憧れがあったのかもしれません。
カナダのプリンスエドワード島に実際に行かれた方が「まるで絵本の中にいるようだった」と言っていました。
私も行ってみたいです。(*˘︶˘*).。.:*♡
そしていろいろな意味で、モンゴメリのような生き方がしたい、と思っています。
モンゴメリの生き方をお手本にしたい
5年前に「赤毛のアン展」が、大阪でも開催されました。
「赤毛のアン」作者のルーシー・モード・モンゴメリと「赤毛のアン」を初めて日本に紹介されることになった翻訳家の村岡花子さんの紹介とともに、作品にまつわる物を展示されていました。
私は「赤毛のアン展」に出かけて印象に残ったことを忘れないように、ノートに書き留めました。
モンゴメリもスクラップづくりが好きで、熱心に打ち込んだそうです。
そんなスクラップブックも展示されていました。
他にも貴重な直筆原稿の一部や、村岡花子さんが翻訳された原稿用紙などもありました。
こうやって翻訳されることがなければ、私たちは「赤毛のアン」に出会うことがなかったかもしれない。
そう思うと、遠い昔に海外と日本をつなぐことができたことが奇跡のようにも思います。
2014年にNHK朝の連続ドラマで放送されていた「花子とアン」。
この番組で村岡花子さんを知った方も多いのではないでしょうか。
赤毛のアンの舞台ともなるカナダのプリンスエドワード島で生まれたモンゴメリ。
モンゴメリは、1歳の時に母親を結核で失ってしまい、祖父母によって育てられました。
アンと同じ様な境遇だったのですね。
そんなモンゴメリも寂しい思いもしたでしょうが、いつも前向きに過ごしていました。
モンゴメリの言葉です。
「なんて素晴らしい日でしょう。こんな日に生きているというだけでしあわせじゃないこと?」
私はそんなモンゴメリの生き方をお手本にしたいです。
最後に
お題から「赤毛のアン」を思い出して、思い出とともに書いてみました。
過去の自分のノートを広げてみなおしていると、あらためて『赤毛のアン』の素晴らしさを実感して、できればもっと今の子どもたちにも見せてあげたいと思います。
ずっとずっと、語り継がれて欲しい 物語です。
『アンが愛した聖書のことば』「赤毛のアン」を大人読み
こちらの著者は宮葉子さんという方ですが、イラストは私が昨日のブログで紹介した三好貴子さんです。
素敵なイラストとともに、アンが好きだった言葉からその生き方を感じられる1冊です。
ありがとうございました。
にほんブログ村 |
人気ブログランキング |