こんにちは。
1週間前に娘の勉強机をもらって、私が使っている話をしましたが、その時に片付けていて出てきたノートがあります。
小さなノートに書く言葉
小さな小さなノートです。
「そう言えばこのノートを最近、開いていなかったな」と思い、あらためて開いてみました。
何を書いていたか、と言うと、
本を読んで心に残った言葉、覚えておきたい言葉、時々見直しては心に留めておきたい言葉
など、です。
サイズが小さいから、いつも仕事用のカバンに入れて、時々開いては読み直すようにしていたのです。
が、最近、忘れていました。
そう、人間ってすぐにいろいろなことを、忘れてしまうものなのです。
この中の右のページの言葉。
誰の言葉か書いていません。
誰かの言葉だったのかもしれないですし、何かで私が感じたことを書いたのかもしれません。
子ども達の未来が
平和で幸せであることが
大人の使命
確かに、そう思いながら生きたいと思っていたことを思い出しました。
ちょっと今、読めば文章的におかしい気がしますね。
きちんと書けば、こうでしょうか。
子ども達の未来が
平和で幸せに暮らせるようにすることが
大人の使命
子ども達と言っても、自分の子どもだけでなく、世界中の子ども達のことです。
とは、言ってもなかなか世界までは手が届きません。
武器を取り上げたくても、救ってあげたくても、一人ひとりができることって限られています。
子ども達の未来が平和で幸せであるためにできること
- 自分の力で生きていける力を育ててあげる
- 自分で考えて、行動する力をつけてあげる
- そして、見守ってあげる
それは、周りの大人達が教えてあげれることであるようで、
子ども達自身が大人たちを見て感じて自然と身につき、育っていくことでもあるかもしれません。
子ども達は大人の背中を見て育ちます。
だから 大人、一人ひとりがきちんと今を生きること が大事なのではないでしょうか。
「大人になるって楽しいよ、自由だよ、仕事も大変だけど充実してるよ、今をきちんと生きているよ。」
希望をなくす背中だけは見せないように。
そんな私も偉そうなことは言えず、娘たちを育てながら、自分自身も悩み、子ども達から教えられたことも多いです。
今はとにかく、娘達にとってはどんな時も味方で、巣立って行ってもいつでも帰ってきやすい場所にしてあげたいと思っています。
魂は生まれ変わる
私はまた、魂は生まれ変わってこの世に誕生すると信じています。
今の大人達もまた小さな子どもからはじまるのです。
そうなんです、自分が今していることは、全部、はるか先の未来の自分へにもつながっているのです。
今よりも少しでも生きやすい社会になっていて欲しい。
より良い世界になっていて欲しい。
そう思いませんか?
ちょっと心が揺らぎそうになった時、
いったい何のために生きているのか、と考えてしまいそうになった時
今の子どもたちと、未来の自分のため、と思えたら生きやすくないでしょうか?
大人の使命があるとしたら
共通して言えることは
子ども達の未来が
平和で幸せに暮らせるようにすることが
大人の使命
ではないかと、あらためて思った今日でした。
すみません、今日は少し私の思いを綴ってみました。
1日遅れの七夕に感傷的になっていると思って下さい。m(_ _;)m
そして、この小さなノートですが、
ロルバーン(Rollbahn)というリングノートです。
ピンクのA5サイズのロルバーンのノートと比べると、こんな感じです。
中は、少し黄色がかったクリーム色の方眼ノートです。
後ろの方には、クリアポケットも付いているので、便利ですよ。
▼そして、今日の私と同じ様な思いを持たれた方には是非、この本を読んで欲しいです。
ここまで読んでいただいてありがとうございました。
にほんブログ村 |
人気ブログランキング |